青い雪
- 2014⁄02⁄19(水)
- 20:45
漸く幹線道路の除雪が進み通勤も少しは楽になった
渋滞が緩和され気持ちにも少しゆとりが出来たけれど
国道の両側にはまだ除雪した雪の山ができてる
休校していた学校も始まり子供たちは雪で歩道が歩けない場所は車道を歩いている
一歩脇道に入ると除雪できていない雪が氷の塊と化しツルツルガタガタ
ハンドルを必死で握り運転するしかない
いつもの通勤道路は使えず早朝出発通勤が続いている
自然の力の前には人間は無力…つくづくそう感じる
大雪は大変な被害をもたらしたけれど神秘的な「青い雪」を見つけた

青い雪を【wikipedia】で調べると
大量の積雪は日光の下で青みを呈することがある。
晴れた空の下で雪洞などの雪を下から見ると青く見えやすい。
これは氷のもつ光の吸収特性によるもので、青色にあたる波長0.45 μm付近の光が
最も吸収が少なく透過しやすいためである と書いてありました

波長が短い青い光の透過によって生ずる色
大雪の中見つけた自然からの贈り物 冷たく感じるも神秘的で心魅かれる色でした
雪が降ったら「青い雪」見つけてください
セエラはその雪に顔を入れています

今日は雨水で雪が雨に変わり氷も融けると言われているけれど
氷点下の朝はまだまだ続きそうで…

大雪が残した爪あとも深く春は遠そうです
渋滞が緩和され気持ちにも少しゆとりが出来たけれど
国道の両側にはまだ除雪した雪の山ができてる
休校していた学校も始まり子供たちは雪で歩道が歩けない場所は車道を歩いている
一歩脇道に入ると除雪できていない雪が氷の塊と化しツルツルガタガタ
ハンドルを必死で握り運転するしかない
いつもの通勤道路は使えず早朝出発通勤が続いている
自然の力の前には人間は無力…つくづくそう感じる
大雪は大変な被害をもたらしたけれど神秘的な「青い雪」を見つけた


青い雪を【wikipedia】で調べると
大量の積雪は日光の下で青みを呈することがある。
晴れた空の下で雪洞などの雪を下から見ると青く見えやすい。
これは氷のもつ光の吸収特性によるもので、青色にあたる波長0.45 μm付近の光が
最も吸収が少なく透過しやすいためである と書いてありました

波長が短い青い光の透過によって生ずる色
大雪の中見つけた自然からの贈り物 冷たく感じるも神秘的で心魅かれる色でした
雪が降ったら「青い雪」見つけてください
セエラはその雪に顔を入れています

今日は雨水で雪が雨に変わり氷も融けると言われているけれど
氷点下の朝はまだまだ続きそうで…

大雪が残した爪あとも深く春は遠そうです
- 関連記事
-
- 上田城址公園紅葉2016 (2016/11/16)
- 史跡巡りウォーキング (2016/10/17)
- 幻日(げんじつ)現象 (2015/09/03)
- 晩秋(上田城址公園紅葉) (2014/11/17)
- 桜2014② (2014/04/27)
- 桜2014(枝垂れ桜)&芽吹き (2014/04/13)
- 上田市武石・福寿草群生地 (2014/03/31)
- 青い雪 (2014/02/19)
- 菅平高原・峰の原高原 (2014/02/16)
- 一瞬の輝き (2014/01/12)
- 上田城址公園紅葉2013② (2013/11/23)
- 上田城址公園紅葉2013&落葉 (2013/11/19)
- 10/11の夕景 (2013/10/12)
- 今年も出会えたそばの花 (2013/09/08)
- 満開(枝垂れ桜・やま桜) (2013/04/05)
- category
- 風景(上田市・東御市)
- genre
- 写真
- theme
- ある日の風景や景色
Trackback
https://blogantyansera.blog.fc2.com/tb.php/735-dcbd9f67