fc2ブログ

一本のクルミの木(御牧ケ原台地)

※説明が長いです(笑) どんどんスルーして下さい

小諸市・佐久市・東御市の3市にまたがる浅間山と八ヶ岳連峰に挟まれた台地
そこが御牧ヶ原(みまきがはら)

IMG_9028_convert_20110209201242.jpg

御牧ヶ原の名前の由来は奈良時代末に馬を朝廷に献上した御料牧場があったからだそうです
標高約800メートル程で我が家からは車で30分ほどでしょうか
まるで北海道を思わせる広々とした台地で北アルプスの山並みの眺望も素晴らしものがあります
信号の無いまっすぐな道を行っても最後は曲がりくねった坂道を上らないと着きません
その坂道を上がった所にこんな台地があるとは想像もつかない場所にあるのが御牧ヶ原です

IMG_8570+-+繧ウ繝斐・_convert_20110209201826

高台ですから農業用水の確保も難しかったのでしょう
溜池が多くのどかな田園風景が続きます
現在ここの水は女神湖からサイホンの原理で上げて引いているそうですが
かつてここに入植した人々は大変な思いをした事でしょう
そしてこの台地では幻の 白いも(白色馬鈴薯) が作られています
白色馬鈴薯はほとんどが関西方面に出荷され高級料亭などで使用され
地元の人もあまり食べられない隠れた名産品となっています
近年は白いもスープやニョッキにも加工されています
またこの台地には 茶房『読書の森』  ・ パンの『わざわざ』 があり
最近は別荘として開発された地域に都会からの移住者の方も多くいらっしゃいます
近くには日本一眺めの良い日帰り温泉 『あぐりの湯こもろ』 もあり
ここのレストランには白いもを使用したメニューもあります

IMG_8946+-+繧ウ繝斐・_convert_20110209202916

前置きがとってもとっても長くなりました
そんな台地が好きで時々セエラとドライブに行きます
2/6 久しぶりお父さんも一緒にドライブです
私はナビが無いと近くても迷ってしまう場所でもありますが主人はスイスイ良く知っています
この日は『読書の森』でコーヒーを飲んで一本のクルミの木を目指す事にしました
この台地にはクルミの木がたくさん植えられていますが
ある方の写真を見てどうしても見たくなりました
畑の中にポツンと大きなクルミの木があるだけ 探せばどこかにあるような風景
そんなくるみの木なのですが見たくなりました(笑)
結局広大な台地で写真で見たくるみの木は見つかりませんでした
でも… これ「牧の広場」の近くで見つけたくるみの木
お目当てのクルミの木より小ぶりですが似ている風景なのです なんだか感動!

IMG_8939_convert_20110210190439.jpgIMG_8930_convert_20110210190907.jpg

セエラとも写真を撮ってきました

IMG_8935_convert_20110210191812.jpgIMG_8940_convert_20110210191954.jpg

一本のクルミの木の前には白色馬鈴薯が植えられるのでしょうか? それとも蕎麦?
いずれにしても四季それぞれ色々な顔を見せてくれるのでしょうね

IMG_8943+-+繧ウ繝斐・_convert_20110210192319

また遊びに来ましょう いつか見たかったクルミの木 必ず探します
 
※詳しくは 小諸市観光協会 のHPの風景遍路ガイドマップの中に
 このクルミの木の写真が載っています 興味のある方は大きくしてご覧ください 

続く…
関連記事
category
風景(軽井沢・小諸・佐久・御代田)
genre
写真
theme
お散歩お出かけ写真

Comment

こういう何でも無いような風景って不思議と心に響くを得られますよね!
遠くに行かなくても近くで素晴らしい景色に出会えた時の感動は、いつまでも心に残る物だと私は思ってます(^^)
現在のドレミや、荒幡富士などもその1つです。そこに住むと当たり前になってくるけど、新しい発見感動を思い起こすものがあったりして・・・こういう場所は、いつまでも残して行きたいものですよね(-^^-)
  • 2011⁄02⁄11(金)
  • 13:09

子供時代、くるみの木には二種有り、普通のくるみ、これはくるみが小さい、
そして 菓子くるみの木、これはくるみが大きい!
庭に両方あり、金槌で割って食べました(!)
此の風景で思い出したのが柿の木、葉を落とした柿の木とは別に小さい
(直径2センチ程)の熟した柿の実は 冬になっても実が落ちず、真っ青な
冬空をバックに立ち、百舌が蛙や 小さな蛇を 枝に刺していました。

手前には、何が植えられるのでしょう!痩せた土地なら 蕎麦でしょうか・・・。
白いも食べた事が有りません。
いつか、食べてみたいですが、どんなお料理なのかなぁ。
  • 2011⁄02⁄11(金)
  • 18:27
  • [edit]

とんた母ちゃんさ~んe-266

本当に 田舎であれば当たり前にあるような風景なのですけど…
なんだか良いなぁと思ってしまいます
こういう風景って毎日何気に通っている場所にあるものなんですよね
(東京のど真ん中では無理でしょうが…)
それに写真に撮ると余計に綺麗に見えたりしますよね
とんた母ちゃんも探してみてくださいね

セドママさ~んe-266

今でこそ農地が住宅に別荘に…と様変わりしていますが
昔であればセドママさんの書かれたような風景は信州では
当たり前にあったものなのかもしれません
歳を重ねるとなんだかそんな素朴な田舎の原風景が懐かしくもありますね
畑には白いも?蕎麦? もし蕎麦でしたら花が咲くと綺麗でしょうね
私も白いものポタージュとコロッケは食しましたが
白いもを使って自分ではお料理をした事がありません…(笑)
  • 2011⁄02⁄11(金)
  • 21:06
  • [edit]

Trackback

https://blogantyansera.blog.fc2.com/tb.php/378-3d7cef4b