fc2ブログ
Entry Navigation

春まだ浅い安曇野②

大王わさび農場でお食事・お買物をすませて 次はこれまた定番 碌山美術館 
ツタに覆われた教会のような建物が人気です この時期ツタはありませんが…

IMG_9261_convert_20100328213748.jpg

私は何回か訪れているので主人が館内を見ている間
セエラと美術館の庭をブラブラ ワンコは館内へは入れないのですよね
大きなベンチに座るととても安らぎます

IMG_9284_convert_20100328215035.jpg

そしてゆったりとした時間が流れます

IMG_9274_convert_20100328215332.jpg IMG_9277_convert_20100328215429.jpg

他の美術館も行きたかったのですが 
とにかく自宅を出たのがお昼近くなので今日はこのくらいにして
 安曇野スイス村 にでも寄って帰りましょう

IMG_9333_convert_20100329201827.jpg IMG_9292_convert_20100329201900.jpg

お目当てはこのスイス村内にあるホースランド安曇野
セエラに馬を見せるのだ~ なんて本当はお父さんが馬好き…?

IMG_9294_convert_20100329202600.jpg IMG_9312+-+繧ウ繝斐・_convert_20100329202638 IMG_9316_convert_20100329202711.jpg

セエラはお馬さんとチュッとしたのですが ちょっとビビリました~   やぎさんとはツーショット

IMG_9322_convert_20100329222313.jpg IMG_9300_convert_20100329222402.jpg

調教師のお姉さんやお店の方になでなでしてもらって 嬉しいな~
セエラとのお出かけはいつもこんな調子
走るわけでもなくゆっくりと散策して 穏やかな時間を過ごします
そうこうしているうちに風が冷たくなってきました 帰ろうか

IMG_9329_convert_20100329223332.jpg

「春は名のみの風の寒さや..♪」で始まる唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の作詞者は大正時代
安曇野のこの地を歩きながら 遅い安曇野の春を待ちわびる思いを詩にしたと言われています
そんな昔に思いを馳せながらの安曇野散策でした
今日も楽しいお出かけだったね

IMG_9335+-+繧ウ繝斐・_convert_20100330191727 IMG_9340+-+繧ウ繝斐・_convert_20100330191836

そして 我が家の紅梅とさんしゅうゆの花がこんなになりました
寒すぎます…

category
おでかけ(長野県北部 白馬・安曇野・大町・松本含む)

春まだ浅い安曇野①

3/27(土)
セエラはお出かけ~の気配を感じると必ずチッチをして準備をする
今日もチッチ&ウ○Pまで済ませて さあ準備万端!
松本方面に向かう車窓からはこんな景色 ここ数日寒かったものね

IMG_9146+-+繧ウ繝斐・_convert_20100328103027

今日のご案内は安曇野にある 大王わさび農場 安曇野観光の定番中の定番です

IMG_9248_convert_20100328110629.jpgIMG_9184_convert_20100328110706.jpg

農場の北側を流れる川は澄んでとても綺麗です
黒沢明監督の映画「夢」の舞台になった水車小屋です

IMG_9243_convert_20100328160220.jpg

よくポスターにも登場します

IMG_9152_convert_20100328160839.jpgIMG_9256_convert_20100328161050.jpg

セエラもモデル気分で…

IMG_9155_convert_20100328161650.jpg

大王わさび農場は北アルプスからの湧き水を利用した
安曇野わさび田湧水群の一角にがある日本一のわさび田です

IMG_9218_convert_20100328162835.jpg

畑には遊歩道があってずっと歩けます

IMG_9172_convert_20100328165618.jpg

とにかく広くて気持ちが良いです
梅の花も咲いていますし わさびの花も満開

IMG_9194_convert_20100328165950.jpg

IMG_9170_convert_20100328195317.jpg IMG_9179_convert_20100328195433.jpg
IMG_9181_convert_20100328201334.jpg IMG_9204_convert_20100328201216.jpg

そして安曇野のシンボルといえがといえば北アルプスと道祖神
道祖神は村の守り神で120余点の道祖神が道端に点在しています
まさしく道祖神の宝庫です この大王わさび農場にもありました

IMG_9236_convert_20100328202206.jpg

これは王わさび農場の守り神 名前の由来になった「魏石鬼八面大王」です 

IMG_9252_convert_20100328202924.jpg

大王わさび農場は安曇野を訪れた人は必ず足を運ぶと言ってよい人気の観光スポット
一度は足を運んでみてください

つづく…






category
おでかけ(長野県北部 白馬・安曇野・大町・松本含む)

「富士アイス」の志”まんやき(じまんやき)

上田で唯一?行列のできるお店「富士アイス
創業は昭和初期
このお店のある海野町 七夕が飾られる通りです 今はシャッター店も増えましたが…

007_convert_20100326193007.jpg 008_convert_20100326193139.jpg

ここのじまん焼きは絶品!
あの女優の上戸彩ちゃんが食べてズームインサタデーで
日本一美味しいじまん焼きと紹介したそうです
お店には彩ちゃんの写真入りの手紙が飾ってあります
じまん焼きはあんことカスタードの二種類 どちらも1ケ80円
もう20年も値上げしてないのですよ
包装紙には自慢焼 POP広告はじまんやき のれんは志”まんやき いろいろと使われています

P3250868_convert_20100326194930.jpg

つぶあんは北海道十勝産 カスタードクリームはちょっぴり懐かしい味
薄い皮からとろ~りあんことクリーム
今日のような寒い日は アツアツをふーふーいいながら食べます

甘党にはたまらな~い

                 P3220847_convert_20100326200834.jpg

セエラにはあげないよ~

category
私雑記

女神湖の座禅草(ザゼンソウ)

昨日の黄砂がウソのように晴れ渡った三連休も最終日 
最後くらいセエラとおでかけしないとね
動き出したのは午後から あまり遠くには行けないから
いつものドライブコースにしましょう
ビーナスラインを車山に登る途中で蓼科山を眺めます
ビーナスラインもすっかり雪が融けていました

IMG_9106_convert_20100322163841.jpg

八ケ岳連邦も眺めてから女神湖へ 
せっかくリボンをしてきたのに風が強くてみだれ髪~

IMG_9104_convert_20100322170048.jpg

女神湖へ着くとすっかり湖の氷も融け
最近まで氷上ドライブをやっていたのが嘘のようです
湖畔の遊歩道を歩きながらザゼンソウを探します

IMG_9109_convert_20100322184151.jpg

咲いていましたよ~ ザゼンソウ

IMG_9108+-+繧ウ繝斐・_convert_20100322185256 IMG_9133_convert_20100322185357.jpg
IMG_9128+-+繧ウ繝斐・_convert_20100322185727 IMG_9127_convert_20100322185334.jpg

ちなみにザゼンソウの花言葉は「沈黙の愛」「ひっそりと待つ」だそうです
なんとなく合っているような… 去年のリベンジができて良かった~
遊歩道でピレニーズとすれ違いました

IMG_9112_convert_20100322191701.jpg

セエラはお座りをして待っていたのですがいきなりワンワン~と吠えられて
びびりんちょになってしまいました 飼い主さんは謝っていましたが…
気を取り直して風を感じながら歩いて湖畔まで戻ってきました

IMG_9115_convert_20100322192339.jpg

スキーシーズンを2週残して全く雪が無くなった年は珍しい
近隣のペンション等は困っているでしょうね…

IMG_9137_convert_20100322193229.jpg

セエラは楽しかったよ~

IMG_9144_convert_20100322193952.jpg

鼻が大きいな~

category
おでかけ(白樺湖・女神湖・立科・蓼科)

黄砂

今朝はいつもと違って山がかすんで見えませんでした
強風に乗って中国から黄砂がやってきたようです
化学物質が混じった黄砂 こんな日は外に出るのも嫌ですね
中国大陸の砂漠化も進んでいるのでしょう…
ニュースでは長野県で黄砂がこの春初めて観測されましたと言っていましたが
それは違うな~ だって一週間ほど前 車が黄色でしたもの
夕方は夕焼けが見えるほど視界がスッキリ

IMG_9081_convert_20100321185030.jpg

セエラ 明日は晴れると良いね~♪

IMG_9096_convert_20100321185459.jpg


category
お散歩(通常)

強かった~ 暑かった~☆

今日から三連休
いよいよお山で芝刈りのシーズンになりました
今日の風は強かった ティーグラウンドで身体がぐらり
グリーンではボールがぐらり こんな風は初めてでした
そんなこんなで帰ってからのお散歩は まず音楽村へドライブ
といっても5分ほどですが(笑) スイセンが満開~

IMG_9056_convert_20100320212643.jpg

ではなくまだちょぼちょぼ… ほとんどがつぼみで
見頃までにはあと10日はかかるでしょうか 同じ場所から撮った写真です
新しい看板ができたり 見頃に備えて工事の方がいたりでなんだか今日は騒がしい 

IMG_9055_convert_20100320212952.jpg  IMG_9066_convert_20100320213528.jpg

それに気温が25℃近くまであがり暑かったので
ちらっと歩いてすぐ帰ってきました
散歩道へお散歩に行くと自転車に乗ったご婦人が
「この犬なんという犬ですか」 「…」
きたきたいつもの質問だ~
「しっぽはないのですか」 「…」
「毛がすごいですね」 「…」

「この犬買ったのですか いくらしたのですか?」 「…」

そんなことセエラには判りませ~ん

IMG_9092+-+繧ウ繝斐・_convert_20100320214744

こうして連休一日目はあっという間に終わってしまいました

category
おでかけ(上田市・東御市)

魯桃桜(ろとうざくら)

上田図書館にある魯桃桜が例年より一週間早く咲き始めました
このあたりでは一番早く春を知らせてくれる桜として知られています

IMG_9026_convert_20100316192835.jpg

淡いピンクの花がかわいらしいですね

IMG_9028_convert_20100316193052.jpg

IMG_9030_convert_20100316193123.jpg

この桜は「日露戦争に行った軍人が凱旋記念に持ち帰って植えたものらしい」と言われており
魯西亜(ロシア)の「魯」の字と 桃に近い植物なので「桃」の字を入れて
「魯桃桜」と命名されたそうです

IMG_9044_convert_20100316194058.jpg

セエラ地方では桜は4月になってから咲くので この時期咲く桜はとても珍しいです
たった一本ですが1ヶ月早い桜を見る事ができてラッキーでした

IMG_9010_convert_20100316194400.jpg IMG_9047_convert_20100316193651.jpg

散歩道のソメイヨシノの蕾はまだかたいようです こちらは梅です

P3160837_convert_20100316200132.jpg IMG_9023_convert_20100316200050.jpg

卒業シーズンですね ロストジェネレーション(さまよえる世代)も多いけれど
それぞれの道 頑張って!




category
風景(上田市・東御市)

子供たちと

とても良いお天気だったけれどお祝い事があって
何処にも出かけられない週末でした
いつもの公園までお散歩に行くよ~ 我が家の黄梅も咲き始めましたよ

P3140799_convert_20100314190406.jpg

いつもの公園

P3140801_convert_20100314190812.jpg

誰もいないかな~と思ったら 今日は小学生が遊んでいて
お仲間に加えていただきました
時々一緒になる小学生ですが いつもはもしもの事を考えて
一緒に遊ぶ事を避けていましたが 今日は一緒に遊びました 初めてです

P3140809_convert_20100314191443.jpg P3140810_convert_20100314191505.jpg

追いかけっこをしたり

P3140826_convert_20100314191923.jpg

馬乗りになったり

P3140815_convert_20100314192012.jpg

P3140827_convert_20100314192507.jpg

お目目見せて~をやったり

P3140821_convert_20100314192257.jpg

その中の一人の小学生宅ではシェパードを飼っているそうで
セエラにお座りと声をかけ セエラがきちんと坐ると
わ~ おりこうと言ってくれました
とてもフレンドリーなセエラでそれなりに楽しんできました
たくさん遊んで最後はジャングルジムの上からみんなで
セエラちゃんまた遊ぼうね~と声をかけてくれました

P3140834_convert_20100314193843.jpg

でも…親御さんもいないですから
もしもの事を考えると 安易には遊べないかもしれませんね


category
お散歩(通常)

春の淡雪?

全国的に大荒れの天気です 朝起きたら真っ白~
春の淡雪にしては少し多い季節外れの大雪 まさしく春の嵐
お父さんが雪かきをしている間にお散歩
と思って外に出たら 行きたくな~い
2日もお散歩行かなかったのにね…?
お父さんが気になって仕方ないのかな 結局お散歩は行かず…

P3100795_convert_20100310194146.jpg

夕方は今朝の雪もすっかり融け 散歩道はカラカラ
やはり春の淡雪… 少し覗いた青空にサギも優雅に飛んでいました

IMG_8995_convert_20100310204746.jpgIMG_8991_convert_20100310221133.jpg

こんなお天気なので 携帯画像ですが少し春を感じて♪

                       100308_1827~01 (2)
SH380007 (3)

あら~ これからセエラとお父さんのお迎え… 


category
お散歩(通常)

盲導犬サフィー&今週の色々

(3/5朝日新聞抜粋記事)

視覚障害の男性と盲導犬がトラックにはねられ、盲導犬が即死した事故で、
盲導犬を育成し、無償で貸与していた財団法人「中部盲導犬協会」(名古屋市港区)が、
高知県内のトラック運転手と運送会社に計607万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が5日、
名古屋地裁であった。松田敦子裁判官は「盲導犬は視覚障害者の目の代わりとなり、
精神的な支えともなっている。その価値は白杖(はくじょう)とは明らかに異なり、
育成に要した費用をもとに考えるべきだ」として、計294万円の支払いを命じた。

 男性が盲導犬を失い精神的苦痛を被ったとして計220万円の損害賠償を求めた訴えについては、
「後遺障害の逸失利益などの示談が成立しており、改めて賠償を求めることはできない」として、棄却した。 
原告弁護人によると、盲導犬の交通事故をめぐる判決は全国初という。

 松田裁判官は盲導犬の価値について、「盲導犬としての特別な技能を付与され、
付加価値を得ている」として、「盲導犬は歩行補助具にすぎない」とする運転手側の主張を退けた。

 その上で、損害額を検討。同協会の1頭あたりの育成費用(453万円)や、盲導犬の平均的な
活動期間(10年)から、事故で即死した盲導犬が残り5年間は活動できたと認めた。
単純計算で約230万円となるが、「男性との共同生活の中で経験を積み、貸与時と比べて高い技能を
身につけていた」と判断。約30万円を上積みし、260万円と算定した。

 判決によると、事故は2005年9月26日午前10時ごろ起きた。
静岡県吉田町の交差点で、近くに住む熊沢尚(たかし)さん(74)と、
ラブラドルレトリバーの盲導犬「サフィー」(当時6)が右折してきたトラックにはねられた。
熊沢さんは頭などに重傷、サフィーは熊沢さんをかばう形でトラックとぶつかり即死した。

 同協会は盲導犬の特殊性と希少性を主張。一方、運転手側は同犬種の子犬の価格(10万円)など
計20万円が損害と反論していた。(志村英司)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大事な盲導犬の価値がはじめて認められた判決だった
命の価値が少しでも認められたことは歓迎したいと思う
でも法律にのっとると犬や猫は「器物破損」扱い
命があるものなのに物扱いです…

20100223144400fa1[1]
(上記写真はムサシママさんから勝手に頂きました ありがとうございます)

こんな可愛いセエラが物… サフィーともに過ごした日々を考えると金額ではないのです
存在価値を認めてほしいのです
画期的な判決だったとはいえ まだまだ命の価値を正しく評価しているとはいえません
意識改革する必要があると私は思います…

41xgaWRlxRL[1]

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

散歩道にある小さな神社でお賽銭泥棒があったらしい
セエラも不思議な顔をして張り紙を見ていました
こんな所で泥棒なんて…

P2270788+-+繧ウ繝斐・_convert_20100307201027 P2270787+-+繧ウ繝斐・_convert_20100307200846

本日のセエラ地方は雪になりました
紅梅が満開なのに 困ります… だってこの梅がジャムのベースになるのですから

IMG_8986_convert_20100307201705.jpg IMG_8987_convert_20100307201818.jpg

そんなわけでおでかけも出来ず 42型の大画面でネットをしてみました
何もTVでネットしなくてもいいのにね~(笑)

SH380002 (2)

明日からは新体制でお仕事&料亭でお食事 頑張らないとね!


 
      
category
ワンコ雑記

動物愛護センターハローアニマル

28日(日)
午前中は雨からみぞれになり今日は遊べないかな~と思っていたら
11頃ぱーと晴れて青い空が覗いた
午後から小諸市にある
長野県動物愛護センターハローアニマルに行って走る事に

IMG_8172_convert_20100228213135.jpg IMG_8170_convert_20100228212805.jpg

ハローアニマルは誰もが犬や猫などの動物と直接ふれあいができ
動物に関するいろいろな事を知ることができます
また 保護された動物の譲渡会・動物ふれあい訪問などを行っている施設です
駐車場に着くとパッと目に着くのはねこさんのトイレ

IMG_8918_convert_20100228213428.jpg

ハローアニマルには隣接して 以前のブログ にちらっと載せた
小諸高原美術館があります
軽井沢から上田方面に向かう高速道からも見えます

IMG_8171_convert_20100228215210.jpg

この施設がある丘(山)を飯綱山というのですが
飯綱山公園の中に昨年の9月ドッグランがオープンしました(無料です)
小型犬用と中型犬・大型犬用の2つのドッグランがあります
可愛い木彫りのベンチも

IMG_8188_convert_20100301205451.jpg IMG_8190_convert_20100301205534.jpg

景色が最高でお天気が良いとアルプスはもちろん富士山も見えますし

IMG_8177_convert_20100301210605.jpg

駐車場からは浅間山方面が見渡せます

IMG_8219_convert_20100301211055.jpg

さていよいよドッッグランです セエラは黒ラブちゃんに気に入られてしまって

IMG_8942_convert_20100301212233.jpg

IMG_8966_convert_20100301212851.jpg

とにかく逃げます 意外と足の早いセエラ発見! 黒ラブちゃんより早かった~

IMG_8965_convert_20100302194540.jpg

IMG_8957_convert_20100302200216.jpg

しかしながらセエラ地方は青空でカラカラだったのに
車で20分ほどの小諸はなんだかお天気が悪くドッグランも…
シャンプー後で綺麗だったセエラもドロドロ 参ったな~
自力でベンチに避難

IMG_8972_convert_20100302200807.jpg

結局これ以上走るのはどぶねずみ(笑)になってしまいそうなので
早々に退散しました こんな日に連れてきたのが行けなかったのよね…

IMG_8981_convert_20100302201304.jpg

次回は 小諸懐古園で桜を見た後 走りに来ようね

 (一部景色の写真は1カ月ほど前に来た時のものを使用しています)



category
おでかけ(軽井沢・小諸・佐久・御代田)

スキー場巡り

ドレミのお友達ムサシ君 が スノーシュー をした記事を読んでちょっと行って来ましたスキー場
小諸市高峰にあるスキー場 アサマ2000パーク
スノーシューもスキーもやりません 見に行っただけです(笑)

IMG_8877_convert_20100302215835.jpg IMG_8883_convert_20100302215942.jpg

私がスキーをしていた頃は高峰高原スキー場と呼ばれていましたが名前がお洒落になりました
う~ん この景色は10日ほど前のもの 雪が少ない… 

IMG_8884_convert_20100302220452.jpg IMG_8885_convert_20100302221151.jpg

続いて 湯の丸高原スキー場

IMG_8891_convert_20100302223200.jpg

スキー場に行く
東御市から鹿沢温泉までの峠の道筋に約110mごとに並ぶ100体の石仏観音があります
1番から100番まで百体の観音像を安置し旅の安全を祈ったそうです

IMG_8893_convert_20100302222829.jpg IMG_8895_convert_20100302222707.jpg

それから弘法大師のさかさ杖 シナノキの大木です

IMG_8897_convert_20100302223810.jpg IMG_8896_convert_20100302223856.jpg

【この「シナノキ」は、別名「弘法大師のさかさ杖」とも呼ばれている。平安の昔、嵯峨天皇の御代に
 弘法大師諸国行脚の折、大師がこの峠にさしかかりこの地で休まれた。その時手にしていた、
 梨の木(シナノキ)の杖を大地に刺したところ、その杖が逆さに根付き、この「シナノキ}の大木に
 なったと伝えられている。
 また他の伝説では、「義仲雨宿りしな」とも伝えられ、この付近に木曾義仲の駒返しという場所がある。
 この木は、樹齢は300年以上と推定され、周囲3.7m、高さ17m、枝張り18m余もあり、シナノキとして
 のこれだけの大木は珍しく、林野庁による「森の巨人たち百選」にも選定されている。】
 と書かれていました

IMG_8899_convert_20100302224705.jpg

夕方いつもの天火山でお散歩をして

P2240774_convert_20100303201103.jpg

少し先にある田んぼから夕陽を眺めて帰って来たセエラでした

IMG_8912_convert_20100303201449.jpg


category
風景(軽井沢・小諸・佐久・御代田)