fc2ブログ
Entry Navigation

「ミロと遊ぶアララ」(ほこのきしんきち絵画展)

またまた信濃毎日新聞を見ていたら 展覧会ご案内の欄に
下記のインパクトのあるとっても可愛い絵を発見 えっオールドじゃない!

P1290719_convert_20100129212848.jpg 

それもすぐ近くで開催されている「ほこのきしんきち(鉾木伸吉)絵画展」
これはどんな事をしても行かなくては…
以前 QunNQun のママさんが立科町でオールドを飼っている
画家さんがお見えになった事があるのよと話されていたのを思い出し
同じ先生かもしれないな~ なんて思いながらさっそくお邪魔してきました
(結果同じ先生でした)

IMG_8241_convert_20100130162031.jpg IMG_8259_convert_20100130162457.jpg

場所は東御市にある有名なお菓子屋さん  「花岡」 
ここの土蔵では「胡桃倶楽部をギャラリー」として
いろいろな展覧会が開催されています
「花岡」さんのお菓子はくるみの生産量日本一の東御市にあるので
くるみを使ったお菓子が多いのです
なかでもお奨めは【胡桃の醍醐味】濃厚なチーズ味で
長野オリンピックの際は皇太子ご夫妻も召し上がったとか
【くるみの初恋】もおいしいですよ 話がそれましたが
ギャリーに着くと なんとアララちゃんが

IMG_8239_convert_20100130163135.jpg IMG_8240_convert_20100130163202.jpg

さっそく先生と奥様と一緒にツーショット

IMG_8275+-+繧ウ繝斐・_convert_20100130163819

ギャリーに一歩入ると パ~と明るい気持ちにさせられる
明るい色彩でリズミカルに描かれたアクリル画の数々
奈良の 岡崎松光堂 の大仏せんべいの包装紙も先生の絵です

IMG_8267_convert_20100130172421.jpg IMG_8258_convert_20100130172530.jpg
 
正面にはあの「ミロと遊ぶアララ」と題されたオールドの絵が わ~素敵
先生は弁舌さわやかでお話していてもとても楽しい

IMG_8247+-+繧ウ繝斐・_convert_20100130173427 

ご出身は福井で奈良の美大を出てから南フランスで何年間暮らしたそうである

IMG_8281_convert_20100130173947.jpg

フランスでは地方の美術館で企画展が開催されたりして
その時の写真や記事も見せていただいた 
日本各地でも企画展がいろいろ開催されているようです

IMG_8246_convert_20100130181938.jpgIMG_8269_convert_20100130174821.jpgIMG_8268_convert_20100130174640.jpg

その写真には先代のオールドも写っていました
話はオールドの事に
初代オールドはフランスから連れてこられたそうです
二代目アララちゃんは9歳の女の子
セド君・ふくちゃん・ボーラちゃんと一緒でお里は勝沼のOさんの所だそうです
もちろん上の絵のモデルはアララちゃん
絵のバックはミロの絵をモチーフにしてあって
中心にアララちゃんをもってきた構図
インパクトがあって明るい色使いは心がうきたつような感じがする
お言葉に甘えて作品の写真も撮らせていただきました
オールドがちょこっと可愛く描かれています

IMG_8286_convert_20100130180701.jpg IMG_8265_convert_20100130180949.jpg 
IMG_8287_convert_20100130182433.jpg

こんな日本的な絵の中にもオールドが

IMG_8256_convert_20100130183118.jpg IMG_8257_convert_20100130183324.jpg

ブログにも掲載しても良いですよ~の暖かいお言葉も頂戴しました
絵心などまったく無い私だがこの明るい絵には癒されるし親近感が湧いてくる

IMG_8244_convert_20100130184347.jpg IMG_8249_convert_20100130184438.jpg

写真の技術が悪くてすみません…

IMG_8262_convert_20100201200156.jpg

なかなか触れなる事のない絵に圧倒され癒され
先生と奥様と楽しい時間を共有できたことに感謝です
偶然にもセエラと同じ獣医さんとのこと
これをご縁にアララちゃんともまた一緒に遊べたらな~と思います

IMG_8279+-+繧ウ繝斐・_convert_20100130190102

今日はありがとうございました



category
ワンコ雑記

飼い主たずねて600キロ!

昨日の信濃毎日新聞で見つけた小さな記事
【信濃毎日新聞切り抜き】

P1250690_convert_20100125202022.jpg

嬉しそうな顔をしていますね
長旅のため汚れてやせ細り足を傷めていたそうです
獣医さんの診察で登録用入れ墨から元の飼い主が判明したようですが
飼い主への思いがすごいです
感動しました
推測するに2歳くらいで連れ去られたようですが
シェパードは警戒心強いのですよね
2歳とはいえ力もあるでしょうし… どうやって連れ去ったのでしょう?
いずれにしても無事飼い主に再会できてよかった
でも元の飼い主は嬉しいでしょうが
今まで飼っていた飼い主のことを考えると少し複雑な気持ちです
きっとそこでも大事に飼われていたはずだから…

セエラも万が一こんな状況になったら帰って来るかな
きっと帰って来るよね
ワンは3日飼ったら一生恩を忘れないっていうものね
でも ネームプレートは付けておくよ

P1250700_convert_20100125202306.jpg P1240687+-+繧ウ繝斐・_convert_20100125202433

category
ワンコ雑記

冬の使者 白鳥飛来♪

信州では安曇野や諏訪湖で冬の風物詩として有名になっている白鳥
自宅すぐ近所の千曲川にも飛来して来ました
2家族のコハクチョウらしいです たった8羽ですけれど…

IMG_7956+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120214212

セエラ地方に飛来することは非常に珍しいそうです

IMG_7973+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120214647

さっそくセエラと散歩がてら見に行ってきました

IMG_7934+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120214956

カメラ片手の方がいるので迷惑をかけてはいけないので
セエラは上から眺めて車で待機になってしまいました

IMG_7947+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120220856

自然の鳥を撮るのには じっと構えていなくてはいけませんね

IMG_7942+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120221354

三脚を持ってくるのは面倒くさいし… まともな写真がありませんがせっかくなので

IMG_7986+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120222411

IMG_7990+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120222853

IMG_7979+-+繧ウ繝斐・_convert_20100120223500

セエラの写真を撮ろうと思ったら電池切れ…
携帯で撮ればよかった でっ朝の写真です

IMG_7328_convert_20100122193124.jpg

先日シャンプーに行って体重を計ったら30.2㎏
また数百グラム減ったみたい… 獣医さんは丁度いいっていうから
これで良いのかな~
category
おでかけ(上田市・東御市)

☆冬の菅平牧場☆

急に暖かくなってポカポカ陽気になり
雨が降ったかと思えばまた冷え込んでみたり… 
こんな天候のときは雪崩や土砂災害が心配ですね
大寒のポカポカ日和に菅平に行ったついでに菅平牧場で写真を撮ってきました
菅平高原入口&牧場入口付近

IMG_8169_convert_20100121202436.jpg IMG_8131_convert_20100121222614.jpg

スキー場を抜けて牧場駐車場まで着くとこんな眺め

IMG_8056_convert_20100121225517.jpg

実物の北アルプスはもっと綺麗でしたが…

IMG_8068_convert_20100122195334.jpg


IMG_8067+-+繧ウ繝斐・_convert_20100122220405 IMG_8071_convert_20100122220453.jpg

白樺と青空のコントラストが菅平らしいですね

IMG_8128_convert_20100122221551.jpg

IMG_8148_convert_20100122222132.jpg

根子岳 2千メートル級の山で花の百名山です

IMG_8112+-+繧ウ繝斐・_convert_20100122222737

IMG_8120_convert_20100123192713.jpg

冬の菅平牧場 
暖かい冬の日 時間も遅いので残念ながら霧氷には出会えませんでした

IMG_8101_convert_20100122223043.jpg

IMG_8095_convert_20100122224107.jpg

ここから厳冬の朝に昇る朝陽もすばらしいでしょう

IMG_8063_convert_20100122230346.jpg

IMG_8099+-+繧ウ繝斐・_convert_20100122225023

写真を撮るには「ずく」(長野の方言:面倒くさがって何かををやりだそうとしない状態)も必要です
もう少しインパクトのある写真を撮りたいですね

category
風景(上田市・東御市)

嬉しいお客様 パート2♪

寒い~ 朝10時だというのにー7℃ですよ!
車の中にあったペットボトルが凍っていた 夜中はマイナス何度になったのかしら?
ヒートテック2枚重ねして(笑)カイロも貼って…
お母さんゴルフですか 今日は違いますよ~ セエラも一緒にお出かけだよ
ここは? そう冬のドッグガーデンリゾート軽井沢店です 10月のオフ会以来だね

IMG_7822_convert_20100117154125.jpg IMG_7899_convert_20100117154250.jpg
 
本日のお客様~ ドレミから軽井沢にお泊まりに来ていた
クリンちゃん ドレミの人事部長だよ

IMG_7863_convert_20100117190846.jpg

これまた去年の軽井沢雪遊び以来だね 待ち合わせをして一緒に遊ぶ事になったんだ
お久しぶりクリンちゃん♪ 覚えていてくれたかな

IMG_7799_convert_20100117155815.jpg

さあドックランには雪があるよ 一緒に走れるかな~
いつものセエラですね 先が思いやられるな~…

IMG_7772+-+繧ウ繝斐・_convert_20100117161834

なんて思っていたらご覧ください

IMG_7754+-+繧ウ繝斐・_convert_20100117162115

ウヒョ~ 追いかけたり追いかけられたり

IMG_7774+-+繧ウ繝斐・_convert_20100117162530

IMG_7795_convert_20100117180129.jpg

クリンちゃんはセド君といつも遊んでいるから誘い上手なのか
セエラと相性が良いのか はたまた雪があるから? お父さんがいるから?
まるで水を得た魚 人(ワン)が変わったように走ります
時にはピョ~ンしたり爆走したり 見ているこちらも嬉しくなります

IMG_7769_convert_20100117181046.jpg

IMG_7766+-+繧ウ繝斐・_convert_20100117181337

IMG_7857_convert_20100117191749.jpg IMG_7794_convert_20100117191626.jpg

次回のオールドのオフ会もこんなだったら良いな~
その後ランチをして

IMG_7831_convert_20100117181729.jpgIMG_7832_convert_20100117181825.jpgIMG_7834_convert_20100117181852.jpg

アジリティにも挑戦したのだよ

IMG_7859_convert_20100117182855.jpg

IMG_7891_convert_20100117183431.jpg IMG_7862+-+繧ウ繝斐・_convert_20100117183651

クリンちゃんはお目を閉じて眠そう~になったり雪にスリスリしたり

IMG_7840_convert_20100117183217.jpg IMG_7851_convert_20100117183320.jpg

セエラはパパさんママさんにいっぱいなでなでしてもらって
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました

IMG_7782_convert_20100117185407.jpg
IMG_7777_convert_20100117185056.jpg

暖かくなったらドレミの皆とまた遊ぶ約束をしてバイバイしました
クリンちゃん今日はありがとう とっても楽しかったよ
また遊んでくださいね~

【おまけ 今日の浅間山】

IMG_7900_convert_20100117190301.jpg

再開を祝して笑っているようでした

category
おでかけ(軽井沢・小諸・佐久・御代田)

兵(つわもの)どもが夢の跡…  船木~ ②

あれから12年… もうすぐ バンクーバーオリンピック開幕ですね
スノーボードクロス バンクーバーオリンピック代表 藤森由佳選手 はセエラ地方の選手なのですよ
12年前の1998年長野冬季オリンピックジャンプ
原田選手の「船木~ 船木~」の声が私の頭の中で聞こえています

IMG_7704_convert_20100113210617.jpg IMG_7705_convert_20100113210729.jpg

まだセエラは生まれていなかったよね~
ここはそのジャンプ競技が行われた会場
 
IMG_7634_convert_20100113195038.jpg

あの伝説のシーンが生まれた場所かと思うだけでもう感動



聖火台は今ではただのオブジェになってしまいました

IMG_7702_convert_20100113195458.jpg

幸い今日はジャンプ競技も行われていないので人もほとんどいない

IMG_7650_convert_20100114202339.jpg IMG_7674_convert_20100114202418.jpg

セエラ~ 思い切り走って良いよ どうですこの走り
すぐ飽きるのが常なのですけどね(笑)

IMG_7679_convert_20100113194409.jpg

ジャンプ台は高い! リフトで登れますがペットは不可なので下から眺めましょう
原田選手になった気分で…

IMG_7687_convert_20100114201444.jpg

こんな高い所からジャンプするなんて怖いよね~

IMG_7646_convert_20100113200343.jpg

長野オリンピックのジャンプに出場した岡部選手や葛西選手は
今でも現役で活躍していますね

IMG_7684_convert_20100113204238.jpg IMG_7648_convert_20100113204404.jpg

世界一美しいフォームのジャンプを披露した船木選手も徐々に復活の兆し
資金面で苦しいようですが ブログ も書いているのですよ
カッコよかったな~

IMG_7681_convert_20100113202659.jpg

でも この白馬ジャンプ競技場も維持管理が非常に難しいそうです
このところワールドカップも来てないですし…

IMG_7633+-+繧ウ繝斐・_convert_20100114202858 IMG_7652_convert_20100114203232.jpg

小さなお友達も遊んでいてちょっとご挨拶

IMG_7669_convert_20100114203531.jpg

何せセエラ家はフットワークが悪いうえ出発時間が遅い
その上下調べもしないのでペット可の場所も知らない(汗)
結局スキー場巡りをしたりお買い物をしたりただけで白馬をあとにしました

IMG_7710_convert_20100113205114.jpg

白馬岩岳スキー場はペットもゴンドラに乗ったり雪遊びも出来るようですし
白馬・安曇野方面は見どころもたくさんあります

IMG_7696_convert_20100113211142.jpg

色々な意味を含めて「夏草や兵どもが夢の跡」(松尾芭蕉)のような白馬ですが
またゆっくりと訪ねようと思います


category
おでかけ(長野県北部 白馬・安曇野・大町・松本含む)

兵(つわもの)どもが夢の跡… ①  

トンネルを抜けるとこんな景色

IMG_7609+-+繧ウ繝斐・_convert_20100111211332

運転手さんが車を止めてくれないので(笑)ほとんどが車内撮影
怪しげな物体が写ることもありますがあしからす(笑)

IMG_7619+-+繧ウ繝斐・_convert_20100111211836

除雪もしっかりされていて思いの外雪が少ない
そう ここはオリンピック道路 白馬です

IMG_7617_convert_20100113191125.jpg

実家からは1時間程の距離ですが セエラ地方からは1時間40分程かかりますので
すっかりご無沙汰しておりました

IMG_7621_convert_20100113191903.jpg

三連休最終日なのでスキー客もそんなに多くないですね
懐かしの八方尾根スキー場 スキー場のコブも健在です
スキーをやっていた頃はどのくらい滑ったかわかりません

IMG_7628_convert_20100113192221.jpg

志賀高原の景色とはまた違って 迫り来る北アルプス白馬連峰の山並みが圧巻です
もう懐かしさで一杯です

IMG_7630_convert_20100113192530.jpg

セエラ地方から遠くに見える白い山々を見ながら
今年は今年は… と思いつつなかなか来れないでいたので感激ひとしおです
この景色をセエラに見せたかったのよね~
この日は気温が高く青空に真っ白なアルプスというわけにはいかなかったけれど
まずますの景色かな

IMG_7623_convert_20100113193013.jpg

観光の中でも費用がかかるスキーは景気の影響が大きく 白馬村へのスキー客は年々減少
ホテルやペンションも例外ではなく売りに出されているところも多いようです

IMG_7635+-+繧ウ繝斐・_convert_20100114200322

海外から(特にオーストラリア)からのお客様を誘客していますが
少しは減少に歯止めをかけられれば良いですね
でもこの絶景 また白馬・安曇野方面にはまりそう

IMG_7631_convert_20100113193258.jpg

つづく



category
風景(長野県北部 白馬・安曇野含む)

嬉しいお客様♪

セエラ地方 今日はどんど焼き(三九郎)
おしめやダルマさんを焼いてお正月も終りという感じです
そんな行事があったのでお出かけは明日と決めていたので
午後はお買物ついでに勝手にドッグラン
自宅に帰ると見なれない県外ナンバーの車が
う~んお客様 う~んもしや あっ車の中からムサシ君のお顔が
なんと ムサシ家 の皆さんがお見えになりました
ムサシ君はドレミカンパニーの福利厚生文化部長
セエラとは一回しか一緒に遊んだ事は無いけれどブログでいつもお話しているのよね
セド君のお友達だよ さあさあご挨拶 

IMG_7554+-+繧ウ繝斐・_convert_20100110220810

ご挨拶どころではありません 熱烈歓迎です
パパさんママさんごめんなさ~い

IMG_7568+-+繧ウ繝斐・_convert_20100110221126 IMG_7565_convert_20100110221341.jpg

ムサシパパさんもママさんもワンコが大好き セエラもだんだんまったり~
もちろんパパさんにお尻もみもみしていただきまたよ

IMG_7564+-+繧ウ繝斐・_convert_20100110221818

あっムサシ君 車で待機中です 遠慮してお家にあがらないのですよ
ごめんなさね~ 暗くなってきたけれどお散歩しましょうね
セエラの散歩道だよ 今日はお父さんも一緒だよ

IMG_7570_convert_20100110222352.jpg IMG_7577_convert_20100110222735.jpg

ムサシ君とセエラは犬種は違うけれど同じ香りがするのよね~
同級生だしどこか性格が似ているのです ワンコが苦手で人間大好きも一緒
暗くなってしまったけれど田舎の散歩道はどうかな?

IMG_7588_convert_20100110223324.jpg

やっぱり一緒に歩くお友達がいるって嬉しいよね
このあと真っ暗な公園で楽しく遊んで帰ってきました

IMG_7580_convert_20100110223530.jpg

今日は突然で何処にもご案内ができませんでしたが また一緒に遊びましょうね
ドレミの皆さんとまた遊びに来てくださいね~
ムサシ家の皆さん遠い所ありがとうございました♪

IMG_7584_convert_20100110224427.jpg

ムサシ君 また会おうね~

 
category
ワンコ雑記

青い空と上田紬

昨日お昼休みに空を見上げたらとっても綺麗な青空でした
思わず携帯でパチリ

SH380125+-+繧ウ繝斐・_convert_20100108220108 SH380126+-+繧ウ繝斐・_convert_20100108220255

こちらは太陽が沈んだ後の まだ少~し赤い西の空

IMG_7523_convert_20100108220524.jpg IMG_7524_convert_20100108220620.jpg

浅間山方面はまだ明るいです
IMG_7526+-+繧ウ繝斐・_convert_20100109085023 SH380177+-+繧ウ繝斐・_convert_20100109084502

上の右の写真は上田紬(うえだつむぎ)のメガネケースと印鑑入れとストラップ
印鑑入れを頂いたので普段使っているものを携帯で撮ってみました
今日は上田紬のお話を少し
上田の伝統工芸と言えば 農民美術(木彫)と上田紬でしょうか
上田紬をご存じ無い方も多いかもしれませんが
結城紬(茨城県)・大島紬(鹿児島県)とともに日本三大紬の一つです 
別名真田織ともいわれ 真田昌幸(真田幸村の父)が上田の産業振興のために
「真田織」という織物を奨励したことから始まっているようです 
また「三裏縞」と呼ばれ表地一枚につき裏地を三枚取り替えるほど丈夫だと言われています
縞(しま)の柄(がら)が多い為 上田縞(うえだじま)とも呼ばれています
この上田紬は江戸時代から三百年の歴史と伝統を持っているわけです
紬は若い方には好まれない?ため
現在は伝統的な縞を守りながら上のメガネケースのような
現代的な色や柄の紬も考案されています
また 上田には5件?の工房があり手織り体験の出来る工房もあります
昨年はNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組で鶴瓶さんと奥田瑛二さんが
工房を訪ねる放送がありました
もし上田市を訪ねる機会がございましたら
「蚕都上田(さんとうえだ)」で栄えた上田を少し思浮かべると楽しいかもしれません
蚕の飼料である桑の一種 枝垂れ桑(しだれくわ)は
街路樹などに多く利用されていますし上田紬のお土産品はそんなに高価ではありません

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

セエラはあいかわらず誰もいない音楽村で
浅間山を見ながら走っています 朝は寒い 今朝は-5℃でした

IMG_7540_convert_20100109083338.jpg

ブラッシングをおさぼりしていたのでコートがひどいです
今日は頑張ってブラッシングをして来週はシャンプーかな

IMG_7548_convert_20100109083849.jpg IMG_7550_convert_20100109083919.jpg

枝垂れ桑の前で

IMG_2175+-+繧ウ繝斐・_convert_20100109143210

今日から3連休 どこかに遊びに行けるかな~?
category
私雑記

二詣?

初詣は実家近くの小さな神社で済ませたので
3日は 生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ) へ二詣に行って来ました
午前中は雪が降ったのでどろどろかな?と思いましたがすっかり融けました
屋台もたくさん出ています

IMG_7477_convert_20100105232908.jpg IMG_7460_convert_20100105232548.jpg

お浄め所までは長~い行列ができていました
セエラはお父さんと一緒でニコニコ
IMG_7468_convert_20100105232808.jpg IMG_7464+-+繧ウ繝斐・_convert_20100105232723

さすが境内は混んでいてセエラと一緒の参拝は難しいので別々にし
写真は空いているところで撮ってきました

IMG_7470_convert_20100106194529.jpg

IMG_7472+-+繧ウ繝斐・_convert_20100106195008 IMG_7474_convert_20100106195235.jpg

せっかく出たのにこれで帰るのはもったいないねということで
鹿教湯温泉 廻りで帰る事にしました
この温泉は昔 田○角○さんがリハビリに来る予定だったのですが
結局は見えませんでした
さすが信州の温泉「おやき」の看板が 
おまんじゅうと言ったら勘違いしたのかセエラはお座り あげませんてば(笑)

IMG_7481+-+繧ウ繝斐・_convert_20100106200540

こちらは少し標高が高いので雪があります

IMG_7484_convert_20100106200929.jpg IMG_7485_convert_20100106201013.jpg

見えてきたのは文殊堂五台橋

IMG_7486_convert_20100106201515.jpg
 
「氷灯篭」に蝋燭がともると幻想的ですがその時間まで待てません

IMG_7499_convert_20100106201923.jpgIMG_7494_convert_20100106201844.jpgIMG_7498_convert_20100106201953.jpg

ここは湯治場 もうお正月のお客さんは帰られたのか?
もともと宿泊者が少なかったのか? 閑散…

IMG_7502_convert_20100106202332.jpg

足湯で暖まりたいところですが覗くだけにして帰ってきました

IMG_7513_convert_20100106202423.jpg

二詣でご利益がありますように♪

「爆弾低気圧」で北日本ほぼ全域・日本海側を中心に大荒れ
静岡市では一カ月も早くたんぽぽが開花したとか
日本列島どうなっているの?
どうか穏やかな一年でありますよう
皆様も風邪など召しませんように
category
おでかけ(上田市・東御市)

風習 「お年取り」~元旦

ロングです ワンコネタではありません
お時間がありましたらお付き合いくださいませ
時折元旦のセエラの様子も写真で入れますが
文章とは関係がありませんのであしからず(笑)

皆さんは「お年取り」という言葉をご存知ですか
信州では大晦日の事を「お年取り」と言うのですよ
除夜に一歳 年をとることからくる呼び名らしいです
信州だけでなく他県でもこのような呼び名をしている
ところもあるらしいのですが…?
大学生活を送るため東京暮らしをはじめた10代後半
日本各地から集まった友人たち 誰に聞いても「お年取り」という
言葉は知りませんでした
当たり前に使っていた言葉 方言でもないのに通じない 
東京出身の友人は大晦日はおせち料理を準備し
夜は普通の食事をして年越し蕎麦を頂くだけだとか 驚きの一瞬でした

IMG_7411+-+繧ウ繝斐・_convert_20100101222540 IMG_7419_convert_20100101222700.jpg

さて その「お年取り」はどんなふうに過ごすのでしょうか
信州でも地域により「お年取り」の祝い方は異なると思います
まず お年取りの前にお風呂に入り神棚にお神酒や鏡餅をお供えをします
今年一年を無事に過ごせたお礼をするのです
実家では恵比寿さまもおりましたので鮭の尾や頭をお供えしました
我が家では父がその役目をしておりますの
私はお風呂には入りませんが…

【2010.1.1 実家にて セエラ家より30分ほど長野市寄り北なので雪が多いです】

IMG_7418_convert_20100101224742.jpg

鮭がでてきましたので「年取り魚」の話を少し
「年取り魚」は鮭(さけ)か鰤(ぶり)を食します
長野市を中心とした地域(北信・東信)は「鮭圏」
新潟から信濃川経由で鮭が入ってきたからと言います
松本市より南の地域(中信・南信)は「鰤圏」
富山から山越えで岐阜を抜け松本まで鰤街道経由で運ばれてきたようです
ちなみにセエラ家は鮭 実家は長野市のお隣の市ですのでやはり鮭でした
暮れになるとスーパーには鮭や鰤がたくさん並びます
現在は色々な食材が手に入りますのでその年によって
「年取り魚」も鮭になったり鰤になったりです
鮭は時には粕煮にもします
海の無い信州 魚は貴重な食材だったのでしょう

【2010.1.1 実家近くの公園で 桜の季節はとっても綺麗です】

IMG_7430_convert_20100103220427.jpg

さあ「お年取り」の始まりです
まずはお仏壇にお線香をあげご先祖様にごあいさつをいたします
ここでも一年間無事に無病息災で過ごせたことに感謝し
家族の来年の幸せを祈るのです
現代のお年取りは山海の珍味を並べ神様・仏様もびっくりするほどの
お料理を食べます
代表的なものを書き連ねます
先ほどご紹介した年取り魚・おせち料理(信州ではお年取りにおせちも並べます)
茶碗蒸し・お刺身盛り合わせorカニ・お寿司・酢の物
お吸い物or鯉こく(水・日本酒・味噌・砂糖少々を入れ煮た鯉のお味噌汁)
などなど ようはごちそうをたくさんで並べて飲んで食べて
楽しく新年を迎えるという事です
現代ではライフスタイルも変わり 食生活も様々なので
ステーキでお年取りなんてお宅もあるようですが
私のまわりではほとんどこんな感じでお年取りを過ごします
ビックリ~ 我が家と一緒~ 感想は様々だと思いますが
一度文字にしてみたかったので書いてみました

IMG_7440_convert_20100105224417.jpg

おせち料理と言えば
今は○○料亭のおせち ○○さんプロデュースのおせち
はたまたデパートやスーパーにも出来合いが売っているので
お料理ができなくてもお金さえ出せば手に入るので便利な世の中ですよね
実家にお正月お年始に行くと手作りおせちがでます
この味は亡き母の味なのですよね~
母はほとんど手作りしていましたから…
私には引き継がれなかった母の味(出来ないだけですが)
姪っ子・甥っ子にも引き継がれてほしいな~なんて勝手に思っています

お年取りが済むとお決まりのTVと年越しそば
お腹が一杯で年越しそばもこの頃はパスです
二年参りも行ったり行かなかったり
でも神社の役が回ってくると神社に詰めなければなりません
そうそう実家の亡くなった父はお風呂が大好きで
二年風呂 新年風呂 お風呂三昧のお正月を過ごしておりました(笑)

IMG_7438_convert_20100105225004.jpg

年が明けて元旦
元旦の朝はお雑煮と決まっています 実家では何故かおうどんでした
未だに何故おうどんだったかは判らないのですが
おうどんは太くて長いことから 長寿を祈る縁起物として食べられてきましたので
「年明けうどん」でその年の人々の幸せを願ったのか?
お年取りは食べすぎでお餅ではなくおうどんにしたのか?

【2010.1.1 実家近くの小さな神社に初詣 上の公園内にあります】

IMG_7422_convert_20100105225522.jpg

セエラ家では朝食が済むと菩提寺が近いので新年のご挨拶に伺います
檀家さんが大勢ご挨拶に見えています
その後午前10時から自治会の新年総会があり新役員等を決め新年会をします
当番班になると午前9時よりとうふ汁を作ったりの新年会の準備があるので
新年早々大変です
これでは出かけられないので 次週にとの話もありますが
どんど焼き(三九郎)は新役員にて執り行うことになっておりますので
なかなか元旦の新年総会の日程は変わりません

【2010.1.1 雪の中を歩いて雪玉だらけになりました カッパ着ればよかったな~】

IMG_7426_convert_20100105225855.jpg

こうして元旦の午前中は終わってしまいますが
年末年始の迎え方もだいぶ変わってきているようです
中には委任状で済ませ 海外旅行に温泉に…というかたもいらっしゃいますので

【2010.1.1 実家に帰ってブラッシングをしました】

IMG_7451_convert_20100105230321.jpg

そういう私たちも若かりし頃は
両親にお任せでスキー場で新年を迎えましたから…
文字に起こすと随分長くなってしまいましたが 我が家のお年取りから元旦の風景です
まだまだ田舎の風習が残っていますね
お付き合いいただいた方ありがとうございました
category
私雑記

☆ 謹賀新年 ☆ (2010年)

2009.jpg

旧年中はたくさんの方にコメントをいただき
また覗いていただいて感謝申し上げます
本年もどうぞよろくお願い申し上げます

昨年のセエラは病気も怪我もなく元気に過ごすことが出来ました
また 私の拙い写真が某カレンダー写真に採用され
ちょっぴり嬉しい年でした
おまけに そのカレンダーを差し上げたら
こ~んな可愛くてセエラそっくりなイラストが
送られてきました 大感激です♪

seera (2)

例年の如くばたばたした新年になりそうです
今年も多くの方たちとの出会いを大切に 楽しく過ごせたらな~ と思います

IMG_7398_convert_20091231202949.jpgIMG_7405_convert_20091231203055.jpgIMG_7403_convert_20091231203217.jpg

セエラ地方 少~し雪が積もった2010年の幕開けです

  ☆予約投稿です☆
category
謹賀新年