fc2ブログ
Entry Navigation

津軽の音色としじみ

斜陽館の真向かいにはお土産屋さんと津軽三味線会館があります
斜陽館との共通券がありましたので買い求めました
レイラには少し車で休んでもらいます

0148b92431147309a0e48979321268c3961e278192.jpg

金木は津軽三味線の発祥の地でもあります
津軽三味線の始祖とされる仁太坊(にたぼう)こと秋元仁太郎が
この地に生まれて生涯を過ごしたからです
余談ですが吉幾三さんも金木出身だそうですし
ここには津軽三味線の名手 三橋美智也さんの愛用品も飾られていました
津軽三味線の演奏を鑑賞をしてからもう少し車を走らせました

0187aad5d5fe639e8217f700b5b4888f6f38b309d9 - コピー (2)

主人が買い求めたDVD 
仁太坊と津軽三味線の奏者として世界的な名声を博した高橋竹山

01110110c464402933acf429eb194a87c00922e978.jpg

津軽三味線の音色を聴いていると弾けたらい良いなぁとも思いますが
犬を飼っているものとしては
三味線の皮のことを考えると躊躇してしまいます

金木から30分ほど北に走り
道の駅 十三湖高原「トーサムグリーンパーク」にやって来ました
もう少し北に走れば竜飛岬がある場所です

019ee2db5612511f9f613d88fe0a7e05e33e89fd6c.jpg

十三湖は日本有数のシジミ産地でどうしても買い求めたいと
やってきたわけです
宅配しましたが粒が大きくて味も濃くとても美味しかったです

016052e7b7381968d9157fe9254611f868a8b3318a.jpg

あれやこれや盛りだくさんで
お天気も怪しくなってきたのでそろそろ秋田に戻らないと…

010decf58722cd17f899e2f7095f3bcc6a54a43476.jpg

結局わさおには会いに行けず

b072083155b71aa7db4025f8394c78db[1]

津軽半島を後にしました







category
おでかけ・旅行(青森)

津軽半島と言えば…

弘前城のリサーチ不足で予定の時間をオーバーしてしまった
秋田犬の「わさお」で有名なイカ焼きのお店「きくや商店」へ
行くつもりだったけれど諦めて一番行きたかった場所へ
1時間ほど走ります
昔から一度は行ってみたかった場所で青森と聞いた時から
此処だけは絶対行こうと決めていました 

IMG_6969.jpg

五所川原市金木にある太宰治の生家「斜陽館」です
飛行機・電車を使ってもアクセスが悪くなかなか来ることが出来なかった
まさか犬連れで来るとは思ってもみませんでした

IMG_6955.jpg

斜陽館は赤レンガの塀に囲まれた威風堂々とした建物
明治40年(1907)に当時のお金4万円(現在のお金に換算して20億円以上)
もの費用を掛けたとされ贅を尽くした入母屋造りの邸宅です
学生時代には太宰の本をよく読んでいたのでやっと来れて感激です

IMG_6941.jpg

当然建物内はワンコNGです 

IMG_6974.jpg

人間は交代で入ってみましょう 写真撮影OKでした

0196ad4d581818f330c524e344f0a18b468388aa92.jpg
017e4961a95ced268f274175c72adfcab02248307d.jpg

建物は成長まで300~600年もかかる青森ヒバがふんだんに使用されていて
土間が奥まで続き奥には米蔵がありました
太宰の生家は地主でしたから小作人たちが作った米が収められていたのですね

01d6a3a5342ebf841278c2acba4a3218f10d4dfaa6.jpg

階下には11室 床はピカピカ

01643cbf068bf124faf1b0243fa9597688f8310608.jpg

太宰が生まれた部屋

IMG_95821[1]

マント

        01241725a6a0b909bf80826c5f21beb876098d65a1.jpg

仏壇は金箔で光り輝いていてものすごく立派

01cdb55e34df33a2fabf85861a8de773c639484103.jpg

二階にあがる階段 二階には8室

01bd70fc42513d3431cc7ecda2c08a8d58ef723867.jpg

洋室もあります

019665d85629409580af390cc094c8225e0da4f858.jpg
015cd6043b4d6dddbfe2e468647200f5866dd52e52.jpg

日本画の襖絵も価値がありそうです

015009fd73e1541231586b7abc2b011d9ba7b08bd3.jpg

二階から眺めた庭

016f284b79a9bb1042af84094bf5697a6a3913659b.jpg

贅を尽くした邸宅も小作人の米があったからこそ建設できたもの
放蕩三昧の太宰への仕送りもしかり
そんな事を考えると少し複雑な思いも致しますが…
太宰文学が生まれた源はここで生まれたこと
後の人格形成や文学に大きな影響を与えたのでは?
と改めて思いました
津島家(太宰治の本名は津島修二)も戦後の農地改革もあり
財力も衰えこの邸宅も手放したそうです
その後は旅館として長く利用されていましたが
平成になってから金木町が買い戻して斜陽館として再オープンしました
太宰ファンで無くても興味のある方は訪れてみてください
一見の価値ある邸宅でした

IMG_6977.jpg

斜陽館周辺をお散歩してもう少しここに滞在します




スーパーGWも今日で終わり 過ぎてみればあっという間の10日間でした
さて ShakePad (http://www.shakepad.com/wplog/)
の参加申し込みを一旦は5/10で締め切らせていただきます
Woofさんへの第一次報告があります
参加登録をご確認していただき
お友達で参加すると言っていたけれどまだ申し込みされてないわ
なんて方がいらっしゃいましたらお友達にご連絡をお願いいたします
また正式な申し込み書が届いておらず
ランチ・宿泊の有無等の確認が取れない方がいらっしゃいます
恐れ入りますが期日までに正式な参加申込書を
メールにて添付して返送をお願いいたします







category
おでかけ・旅行(青森)

令和の幕開けは…

令和元年おめでとうございます
5/1令和の始まりは秋田県大館市で迎えました

東北旅行2日目の朝 青空が広がっています
大館市は秋田県北部にあり青森県と隣接しています
2日目は青森県へ行くことに
まずは桜が満開ということで1時間ほど走り弘前城(弘前公園)へ
早めに到着したので駐車場へもすんなり入れました

IMG_6885.jpg

ソメイは散り始めです

  01bef63b1527eefb3d5249ab1748070332331d1e1c.jpg

しか~しこれからが予想外
私は今回の旅のリサーチゼロだったので知らなかったのですが
なんと弘前城はワンコNG カートか抱っこしないと入れません(涙)
カート持ってこなかったぁ……
そうはいっても折角来たから日本一の桜の名所と謳われる弘前城だから
桜見物しないとね

IMG_6894.jpg

主人と交代で公園内を散策することになってしまった
ただ令和初日のお祝で入場料は無料でした

01d8081bf6259ab180e829e771f0197215cf3f8acf.jpg
0158e565e86e02bf1556ff5b36251ecdc8cdb67927.jpg

秋田県より此方のほうがお天気悪いかな 少し曇り空
現在 弘前城は本丸の石垣が外側に膨らむ「はらみ」がみら れ
天守真下から石垣の一部を修理しています
今までの天守があった場所

01fbc5c976bd6e32540df0c934c8f7e4e0281545ae.jpg

現在修理中の石垣

IMG_6932.jpg

そして現在 移動された弘前城です

01c001270d19bb8202193950542003711f0bf33951.jpg

石垣改修中に天守台最上段に当たる石「天端石(てんばいし)」の四隅に
イカの形をした巨大な隅石(角石)4石が組み込まれていることが
分かったそうで展示されていました

01cd415246dfb82ea271ef6079ba795eb2a283a48a.jpg

01330070b5b42176e3473ee88d7610dd4e1c1b881f.jpg

満開の桜で人手がすごかったのですが何とか人を入れずに撮影

018dba350473a26a379d58dda8338ac1d8984a3238.jpg


枝垂れが綺麗です

IMG_6928.jpg
IMG_6925.jpg
   0138ddbea04e7265b2c73198d9fae9a606a62d3e38.jpg

レイラが待っているのでこの辺で お待たせ~

      014972d6de80e4fe8f926e6f23596993a509a5b92a.jpg

この後 お城周辺を散策して

01be08c3754076c133f534284010b032afb5fd2ee4.jpgIMG_6937.jpg
  017272c16b22d9cbc8f8e3a2fae0595d26726a840b.jpg

次に向かいます












category
おでかけ・旅行(青森)