和倉温泉・蟹・そして試練…
- 2019⁄12⁄11(水)
- 19:27
能登島から戻り和倉温泉まで行きました
少~しブラブラしてから今宵のお宿へ

今宵のお宿は何とペットハウス
レイラ初めてのお預けです
セエラも一度も他人に預けることなく一生を過ごしたのに…
もう心配で心配で後ろ髪を引かれる思いでお預けとなりました

何故お預けになったかというと人間の本日のお宿は和倉温泉 「多田屋」 さん
主人と甥っ子の関係でどうしても此処に宿泊をしなければならなかった訳です
和風の数寄屋作りで前室もものすごく広くここでも寝れそう(笑)

お料理は蟹解禁ということで加能蟹と香箱蟹を堪能する
蟹会席です
お腹がはち切れそうでした(笑)


おまけに甥っ子からのサプライズプレゼントのアロマボディマッサージまでして
人間は大満足でした
犬と暮らすようになって犬中心の生活になり
夫婦一緒で宿泊する時はいつも犬が一緒だったので
何かへんな感じです(笑)

さて翌日レイラを迎えに行くと上手にお泊りもでき一安心はしましたが
夜も朝もごはんを食べないのですよと…
やっぱりね多分そうではないかと思っていました
自宅でも時間をかけてやっとこごはんを食べるし
今までも旅行に行ってもそんな感じでしたので… 案の定という感じです
でも帰宅してからはがっつり食べましたので大丈夫
レイラの試練の一晩終了
本日はブラッシングもせず車に乗りました
和倉でお買い物をしながら帰路につきます
お隣の富山県にある道の駅 氷見番屋街 まで1時間もかからないので
ここにも寄ってみました

海の向こうに立山連峰がきれいに見えました

またまたお買い物をして高速道に乗り呉羽SA
冬の北陸はお天気が悪いのですが
ここからもかなり美しい立山連歩に出会えラッキーでした

順調に走り最後は小布施SA

これにて今年最後の旅は終了
のんびり過ごすことができました
来年もたくさんお出かけできると嬉しいねレイラ
少~しブラブラしてから今宵のお宿へ

今宵のお宿は何とペットハウス
レイラ初めてのお預けです
セエラも一度も他人に預けることなく一生を過ごしたのに…
もう心配で心配で後ろ髪を引かれる思いでお預けとなりました

何故お預けになったかというと人間の本日のお宿は和倉温泉 「多田屋」 さん
主人と甥っ子の関係でどうしても此処に宿泊をしなければならなかった訳です
和風の数寄屋作りで前室もものすごく広くここでも寝れそう(笑)

お料理は蟹解禁ということで加能蟹と香箱蟹を堪能する
蟹会席です
お腹がはち切れそうでした(笑)


おまけに甥っ子からのサプライズプレゼントのアロマボディマッサージまでして
人間は大満足でした
犬と暮らすようになって犬中心の生活になり
夫婦一緒で宿泊する時はいつも犬が一緒だったので
何かへんな感じです(笑)

さて翌日レイラを迎えに行くと上手にお泊りもでき一安心はしましたが
夜も朝もごはんを食べないのですよと…
やっぱりね多分そうではないかと思っていました
自宅でも時間をかけてやっとこごはんを食べるし
今までも旅行に行ってもそんな感じでしたので… 案の定という感じです
でも帰宅してからはがっつり食べましたので大丈夫
レイラの試練の一晩終了
本日はブラッシングもせず車に乗りました
和倉でお買い物をしながら帰路につきます
お隣の富山県にある道の駅 氷見番屋街 まで1時間もかからないので
ここにも寄ってみました

海の向こうに立山連峰がきれいに見えました

またまたお買い物をして高速道に乗り呉羽SA
冬の北陸はお天気が悪いのですが
ここからもかなり美しい立山連歩に出会えラッキーでした

順調に走り最後は小布施SA

これにて今年最後の旅は終了
のんびり過ごすことができました
来年もたくさんお出かけできると嬉しいねレイラ
- category
- おでかけ・旅行(石川)
能登島へ
- 2019⁄12⁄09(月)
- 20:35
次に向かったのは 能登島 合併して七尾市になったそうです
私が訪れたのはずいぶん前で能登島水続館に行った記憶があります
歳を取ったせいか人間は忘れる動物だからか
最近記憶が曖昧です(笑)

能登島大橋を渡り(写真は車中より)能登島に入りました

走っていると海越しに立山連峰がきれいに見えました
スマホ撮影で写真では良く見えません

能登島ガラス工房にやってきました
ガラス体験をするつもりでしたが時間がなさそうで諦めて…お買い物のみ
後ろは能登島ガラス美術館

「ツインブリッジのと」も渡ってみました
小さな公園があり展望台から
七尾湾・和倉温泉街が見渡せました

またもと来た道を戻ると能登島大橋を渡った先に公園があり寄ってみました
橋が横から見渡せる公園でした


小さなポメを連れた地元の方がいらして
ここはドッグランではないのだけれど
皆さん走っているのでご一緒しませんかと声をかけられました
思わぬドッグラン


楽しかったなぁ

さて良い時間になってきました和倉温泉に向かいます
私が訪れたのはずいぶん前で能登島水続館に行った記憶があります
歳を取ったせいか人間は忘れる動物だからか
最近記憶が曖昧です(笑)

能登島大橋を渡り(写真は車中より)能登島に入りました

走っていると海越しに立山連峰がきれいに見えました
スマホ撮影で写真では良く見えません

能登島ガラス工房にやってきました
ガラス体験をするつもりでしたが時間がなさそうで諦めて…お買い物のみ
後ろは能登島ガラス美術館

「ツインブリッジのと」も渡ってみました
小さな公園があり展望台から
七尾湾・和倉温泉街が見渡せました

またもと来た道を戻ると能登島大橋を渡った先に公園があり寄ってみました
橋が横から見渡せる公園でした


小さなポメを連れた地元の方がいらして
ここはドッグランではないのだけれど
皆さん走っているのでご一緒しませんかと声をかけられました
思わぬドッグラン


楽しかったなぁ

さて良い時間になってきました和倉温泉に向かいます
- category
- おでかけ・旅行(石川)
令和元年最後の旅のスタートは
- 2019⁄12⁄08(日)
- 19:21
冬タイヤ準備OK~ ダウンコート着用OK~ さぁ出発!
長野県からお隣の新潟県に入りました新井PAです
雪です! 想定内です

雪が大好きのレイラはニッコニコ

渋滞もなく順調に進み石川県に入りました能越県堺PA
雪は全くなく信州から来ると暖かく感じます

自宅から5時間余り ちょうどお昼です
能登の玄関口でもある七尾市の 「能登食祭市場」
こちらで海鮮のお昼をいただき

レイラと散策


雪もなく七尾湾はとても穏やかです お天気もまずまずで良かった~

今回の旅はのんびりゆっくり過ごします

お宿のチェックインまでまだ時間があるので
もう少し走ろうか
長野県からお隣の新潟県に入りました新井PAです
雪です! 想定内です

雪が大好きのレイラはニッコニコ

渋滞もなく順調に進み石川県に入りました能越県堺PA
雪は全くなく信州から来ると暖かく感じます

自宅から5時間余り ちょうどお昼です
能登の玄関口でもある七尾市の 「能登食祭市場」
こちらで海鮮のお昼をいただき

レイラと散策


雪もなく七尾湾はとても穏やかです お天気もまずまずで良かった~

今回の旅はのんびりゆっくり過ごします

お宿のチェックインまでまだ時間があるので
もう少し走ろうか
- category
- おでかけ・旅行(石川)
金沢ブラブラ
- 2017⁄04⁄04(火)
- 20:00
おはようございます
今日は雨の予報でしたが晴れています
トラブルメーカーの主人はどこへ(笑)? 不思議だねと話しております
朝食を済ませてすぐ近くにある石川県漁業協同組合がやっている
金沢いきいき魚市までお買い物へ
近江町市場よりお安くてたくさん買い求めました(笑)

大野の街はお醤油の街でもありお醤油さんがたくさんあります
かつては北前船の往来で栄えた港町なのでなかなか情緒ある町並みです

早速お醤油さんに行ってみましょう


海風が冷たくてかなり寒いです
レイラはお店に入れないので車で待機させ またまたお買い物
旅はお買い物も楽しみのひとつです
本来ならここでソフトのはずですが…レイラにはあげません(笑)
いつも一つペロリのセエラは不満だったかも~(爆)

これにて大野の街とはサヨナラしました
そういば金沢中心街にはまだ行っていないねってことで
中心市内を車でぐるっと回りました
金沢市は長野市より人口が多い城下町ですが
門前町の長野市と少し似た感じの街並みです
金沢の見どころはワンコNGのところばかりなので
人間は何度も訪れているので寺町にいってみました

500m足らずの通りの両側にお寺が密集しています
小さなお寺お寺ばかり70余りあるそうです
妙立寺(別名 忍者寺)も門から中へは入れません

にし茶屋街までテクテク歩いてきました

東茶屋街と比べると規模はかなり小さいですが出格子が美しいです



甘納豆を買い求めて
![s100000050_616_2_image_url_1419415573-1000[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/201704021656054ee.jpg)
これにて今回の旅は終了
セエラと姪っ子に思いを馳せ レイラも楽しみ
人間は海の幸に舌鼓を打ち
トラブルも無く無事に帰ってきました
もちろん元気ももらいましたよ
のんびり旅でしたが記事にするとかなり歩いた事がわかります
ブログを書くのは結構大変でしたが…
読み返すと何だかなぁの時系列の記事になってしまいました…(笑)
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました
今日は雨の予報でしたが晴れています
トラブルメーカーの主人はどこへ(笑)? 不思議だねと話しております
朝食を済ませてすぐ近くにある石川県漁業協同組合がやっている
金沢いきいき魚市までお買い物へ
近江町市場よりお安くてたくさん買い求めました(笑)

大野の街はお醤油の街でもありお醤油さんがたくさんあります
かつては北前船の往来で栄えた港町なのでなかなか情緒ある町並みです

早速お醤油さんに行ってみましょう


海風が冷たくてかなり寒いです
レイラはお店に入れないので車で待機させ またまたお買い物
旅はお買い物も楽しみのひとつです
本来ならここでソフトのはずですが…レイラにはあげません(笑)
いつも一つペロリのセエラは不満だったかも~(爆)

これにて大野の街とはサヨナラしました
そういば金沢中心街にはまだ行っていないねってことで
中心市内を車でぐるっと回りました
金沢市は長野市より人口が多い城下町ですが
門前町の長野市と少し似た感じの街並みです
金沢の見どころはワンコNGのところばかりなので
人間は何度も訪れているので寺町にいってみました

500m足らずの通りの両側にお寺が密集しています
小さなお寺お寺ばかり70余りあるそうです
妙立寺(別名 忍者寺)も門から中へは入れません


にし茶屋街までテクテク歩いてきました

東茶屋街と比べると規模はかなり小さいですが出格子が美しいです



甘納豆を買い求めて

![s100000050_616_2_image_url_1419415573-1000[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/201704021656054ee.jpg)
これにて今回の旅は終了
セエラと姪っ子に思いを馳せ レイラも楽しみ
人間は海の幸に舌鼓を打ち
トラブルも無く無事に帰ってきました
もちろん元気ももらいましたよ
のんびり旅でしたが記事にするとかなり歩いた事がわかります
ブログを書くのは結構大変でしたが…
読み返すと何だかなぁの時系列の記事になってしまいました…(笑)
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました
- category
- おでかけ・旅行(石川)
金沢に着きました
- 2017⁄04⁄03(月)
- 20:00
氷見から高速に乗って1時間ほどで金沢に着きました
今日のお宿は 「金沢わおん」 さんです
何故に今回の旅は金沢かと言いますと 二年前の リベンジです
2年前お宿を予約してあった日にセエラが亡くなってしまい…
必ずまた伺いますからとの約束の履行です
セエラを偲びレイラと楽しく そして姪っ子も偲んでの旅になりました
お宿で少し休んでから夕食までの間お散歩へ

「金沢わおん」さんは金沢港のすぐ近くにあります

写真左手の一角に位置し霞んでいなけれが立山連峰が綺麗に見えます

お寿司屋さんがあったり

灯台があったり

港町らしい静かな街です

からくり記念館

1時間近く歩いて最後は「金沢わおん」さんの近くの公園へ

池の中には北前船をイメージした円形の舞台があり
その周りには観覧席も設置されていました

さあお待ちかねの夕食

食事は部屋出しでゆっくりでき
この日は金沢港で水揚げされたばかりの毛ガニが一人一匹付きましたよ
また器は輪島塗や作家物のお皿が使用されていました

それではおやすみなさい
今日のお宿は 「金沢わおん」 さんです
何故に今回の旅は金沢かと言いますと 二年前の リベンジです
2年前お宿を予約してあった日にセエラが亡くなってしまい…
必ずまた伺いますからとの約束の履行です
セエラを偲びレイラと楽しく そして姪っ子も偲んでの旅になりました
お宿で少し休んでから夕食までの間お散歩へ

「金沢わおん」さんは金沢港のすぐ近くにあります

写真左手の一角に位置し霞んでいなけれが立山連峰が綺麗に見えます

お寿司屋さんがあったり

灯台があったり


港町らしい静かな街です

からくり記念館

1時間近く歩いて最後は「金沢わおん」さんの近くの公園へ

池の中には北前船をイメージした円形の舞台があり
その周りには観覧席も設置されていました

さあお待ちかねの夕食

食事は部屋出しでゆっくりでき
この日は金沢港で水揚げされたばかりの毛ガニが一人一匹付きましたよ
また器は輪島塗や作家物のお皿が使用されていました

それではおやすみなさい
- category
- おでかけ・旅行(石川)
秋晴れに誘われて
- 2016⁄10⁄15(土)
- 21:46
青い空が広がっています 秋晴れに誘われてお出かけ~
今朝の当地の気温は4℃です 軽井沢はなんと1℃だそうですよ
今日はどこに連れて行ってもらえるのかな?
行き先はいつものように運転手任せ
まず寄ったのは何度も何度も来ている 道の駅 風穴の里
ここのお水はセエラも大好きだったのでレイラにも ごくごく飲んでいました
そしたら写真撮っても良いですかと滋賀ナンバーの車の方が近寄ってきました
どうぞ~と言ってお話していたら
昔オールドを飼っていてね… 懐かしくなって思わず声をかけましたと
オールド談議に花が咲いて暫しお喋り 写真がありません(笑)

(帰りのSAでの写真)
ということは飛騨高山にでも行くのかしら~?
安房峠平湯料金所から見えた飛騨の名峰 北アルプスは笠ヶ岳
雪はありませんが美しい山です

東海北陸道から北陸自動車道へ入りました あれれどこへ?
まさか日帰りで能登なんてありえないよね 小矢部川SAで

そして目的地は金沢でした~ 石川の小京都とも言われるひがし茶屋街です

江戸時代の加賀藩公認の茶屋まちです
格子戸を備えた町屋が続いています

私は何年ぶりかで此処に来ましたが街並みは変わっていないのは当然ですが
お店が変わっていて驚きましたし新幹線効果で人も多い

人気者のレイラでした きんつばも美味しかったよ

小さなな街だけれど
ぶらぶらしていたらあっという間に時間がたってしまい日帰りなので帰ります

新潟県のSAにて 後方の日本海は穏やか

こちらは日本海の荒波から高速道を守る消波ブロック



外にいるより車に乗っている時間が長かった日帰り弾丸ドライブだったけれど
レイラは大満足

お父さんまたお願いしますね
今朝の当地の気温は4℃です 軽井沢はなんと1℃だそうですよ
今日はどこに連れて行ってもらえるのかな?
行き先はいつものように運転手任せ
まず寄ったのは何度も何度も来ている 道の駅 風穴の里
ここのお水はセエラも大好きだったのでレイラにも ごくごく飲んでいました
そしたら写真撮っても良いですかと滋賀ナンバーの車の方が近寄ってきました
どうぞ~と言ってお話していたら
昔オールドを飼っていてね… 懐かしくなって思わず声をかけましたと
オールド談議に花が咲いて暫しお喋り 写真がありません(笑)

(帰りのSAでの写真)
ということは飛騨高山にでも行くのかしら~?
安房峠平湯料金所から見えた飛騨の名峰 北アルプスは笠ヶ岳
雪はありませんが美しい山です

東海北陸道から北陸自動車道へ入りました あれれどこへ?
まさか日帰りで能登なんてありえないよね 小矢部川SAで

そして目的地は金沢でした~ 石川の小京都とも言われるひがし茶屋街です

江戸時代の加賀藩公認の茶屋まちです
格子戸を備えた町屋が続いています

私は何年ぶりかで此処に来ましたが街並みは変わっていないのは当然ですが
お店が変わっていて驚きましたし新幹線効果で人も多い

人気者のレイラでした きんつばも美味しかったよ

小さなな街だけれど
ぶらぶらしていたらあっという間に時間がたってしまい日帰りなので帰ります


新潟県のSAにて 後方の日本海は穏やか

こちらは日本海の荒波から高速道を守る消波ブロック



外にいるより車に乗っている時間が長かった日帰り弾丸ドライブだったけれど
レイラは大満足

お父さんまたお願いしますね
- category
- おでかけ・旅行(石川)
能登のお宿⑤
- 2015⁄10⁄13(火)
- 20:35
素朴で温かみのある町能登
今回の能登~白川郷の旅の始まりは主人からのメール(笑)
主人:10/1 あさって3日土曜日に「金沢わおん」を1泊でとっておいて
私:え~… 無理です
主人:電話だけしてみて
私:空いていません テント泊でもしたらぁ…
ということで我が家らしい急な旅行です
暫くして 主人:ここ空いていたからヨロシクと
そして宿泊先が奥能登の 能登観光ホテル だったので能登まで出かけたわけです

覚書なので記しておきます
実はセエラが亡くなった3/27は金沢旅行に2泊3日で
行っているはずでした 多分能登方面にも行っていたかと
ところが一週間前に急にセエラ体調を崩し「金沢わおん」をキャンセルしたのです
そんな事もあって行き先が能登なのかな?
お宿の話に戻します
北陸はペット可(大型犬)のお宿が極端に少ない
最初私はこのホテル(名はホテルですが少し大きめの民宿かな?)
に宿泊するのは…でした(笑) 下の写真が本館です

ネットで見るとペットは離れのお部屋でとてもレトロだったから
実際の写真はコレ 玄関と離れの建物です

中に入るととても広くて天井は無垢で立派な造りでした

お風呂もお部屋に付いていましたが今は使用していないようでは本館まで行きました
そうそうこんなですがペットのお風呂もありました

でも初お泊りのレイラにとっては思ったより静かで広くてなかなか良かったですよ
海が目の前なので初日の荒れた海はちょっと怖かったけれど…

お料理もとても豪華でデザートは塩アイス これが美味しかった
朝食は本館の二階の大広間でいただきました(ペット不可)

海を眺めながらの食事で美味しくいただきました
思ったよりゆっくりできて食事も美味しくて大満足でした
一緒になったラブちゃん連れの方も能登は金沢より空いていてのんびりできて
とても良かったとおっしゃっていました


さてレイラ初お泊りの点数は(笑) 主人は76点 私は90点です
76点の内訳は (100 - 35 + 11) -35点は世界一長いベンチで
主人が呼んでも来なくて逃げたからだそうです あとはまずまずで11点の加算

私の-10点はレイラが畳の上で一回お尻を下げた…
初お泊りで念のためおむつをはかせておいたので大丈夫でしたが
これはまずいですね 自宅ではほぼ完璧なトイレもやはり宿泊先では心配です

そんなこんなで能登旅行記はこれでおしまいです
長いことお付き合いいただいてありがとうございました
今回の能登~白川郷の旅の始まりは主人からのメール(笑)
主人:10/1 あさって3日土曜日に「金沢わおん」を1泊でとっておいて
私:え~… 無理です
主人:電話だけしてみて
私:空いていません テント泊でもしたらぁ…
ということで我が家らしい急な旅行です
暫くして 主人:ここ空いていたからヨロシクと
そして宿泊先が奥能登の 能登観光ホテル だったので能登まで出かけたわけです


覚書なので記しておきます
実はセエラが亡くなった3/27は金沢旅行に2泊3日で
行っているはずでした 多分能登方面にも行っていたかと
ところが一週間前に急にセエラ体調を崩し「金沢わおん」をキャンセルしたのです
そんな事もあって行き先が能登なのかな?
お宿の話に戻します
北陸はペット可(大型犬)のお宿が極端に少ない
最初私はこのホテル(名はホテルですが少し大きめの民宿かな?)
に宿泊するのは…でした(笑) 下の写真が本館です

ネットで見るとペットは離れのお部屋でとてもレトロだったから
実際の写真はコレ 玄関と離れの建物です


中に入るととても広くて天井は無垢で立派な造りでした

お風呂もお部屋に付いていましたが今は使用していないようでは本館まで行きました
そうそうこんなですがペットのお風呂もありました


でも初お泊りのレイラにとっては思ったより静かで広くてなかなか良かったですよ
海が目の前なので初日の荒れた海はちょっと怖かったけれど…

お料理もとても豪華でデザートは塩アイス これが美味しかった
朝食は本館の二階の大広間でいただきました(ペット不可)

海を眺めながらの食事で美味しくいただきました
思ったよりゆっくりできて食事も美味しくて大満足でした
一緒になったラブちゃん連れの方も能登は金沢より空いていてのんびりできて
とても良かったとおっしゃっていました



さてレイラ初お泊りの点数は(笑) 主人は76点 私は90点です
76点の内訳は (100 - 35 + 11) -35点は世界一長いベンチで
主人が呼んでも来なくて逃げたからだそうです あとはまずまずで11点の加算

私の-10点はレイラが畳の上で一回お尻を下げた…
初お泊りで念のためおむつをはかせておいたので大丈夫でしたが
これはまずいですね 自宅ではほぼ完璧なトイレもやはり宿泊先では心配です

そんなこんなで能登旅行記はこれでおしまいです
長いことお付き合いいただいてありがとうございました
- category
- おでかけ・旅行(石川)
能登の旅2日目③
- 2015⁄10⁄11(日)
- 09:47
お宿の話はあとにして2日目の朝を迎えました
ここは真浦海岸です 朝のお散歩は垂水の滝まで行ってみました


昨日に比べ波は穏やかです

な~んにも決めてこなかった今回の旅行…
朝食を食べながら今日の行き先を決めます
一緒になった山口からいらしたラブちゃんが金沢に寄ってきたそうで
激混みでワンコが歩くのは厳しかったとおっしゃっていたし
主人も来週金沢に来るらしいので金沢はパスして輪島の朝市に行く事に決定

有名な日本三大朝市の一つが輪島の朝市 活気にあふれていました
(この写真は人が少ない)

能登のおばちゃんパワーはなかなかのものでこの市を支えているのですね
おばちゃんとのかけ引きも面白かった

両側にお土産物や輪島塗の商店が並び
その前に露天が軒を連ね海産物や野菜が売られています

品物も色華やかに陳列され観光客の目を引きます

レイラは毛布みたいなワンちゃんだねと言われました

イカが入ったパンも売られていましたしお洒落な喫茶店もありました
ギャップが面白い
![sDSC_1464[1]](https://blog-imgs-83-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/201510101315070df.jpg)


お買い物も終わりさあ出発

これで能登ともさよならです
ここは真浦海岸です 朝のお散歩は垂水の滝まで行ってみました


昨日に比べ波は穏やかです

な~んにも決めてこなかった今回の旅行…
朝食を食べながら今日の行き先を決めます
一緒になった山口からいらしたラブちゃんが金沢に寄ってきたそうで
激混みでワンコが歩くのは厳しかったとおっしゃっていたし
主人も来週金沢に来るらしいので金沢はパスして輪島の朝市に行く事に決定

有名な日本三大朝市の一つが輪島の朝市 活気にあふれていました
(この写真は人が少ない)

能登のおばちゃんパワーはなかなかのものでこの市を支えているのですね
おばちゃんとのかけ引きも面白かった

両側にお土産物や輪島塗の商店が並び
その前に露天が軒を連ね海産物や野菜が売られています


品物も色華やかに陳列され観光客の目を引きます

レイラは毛布みたいなワンちゃんだねと言われました

イカが入ったパンも売られていましたしお洒落な喫茶店もありました
ギャップが面白い

![sDSC_1464[1]](https://blog-imgs-83-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/201510101315070df.jpg)



お買い物も終わりさあ出発

これで能登ともさよならです
- category
- おでかけ・旅行(石川)
奥能登まで②
- 2015⁄10⁄10(土)
- 08:18
次は世界一長いベンチ しか~し誰も居ない
長いベンチにレイラ一人(1ワン) 能登は空いているね

信号もほとんど無い長閑な国道&県道の海岸線を走ります
するとN○K朝ドラ「まれ」のロケ地・舞台…等の
ポスターがあちこちに貼ってある
な~んの下調べもしてこなかったので
ここで初めて今年の朝ドラの舞台だと知った(笑)
偶然通った間垣の里(輪島市大沢町) ここもドラマの舞台になったらしい

竹でできた間垣は日本海から吹き付ける冬の海風
夏の西日から家屋を守るそうです とても素朴な風景でした

輪島市内に入りました 少し町を歩いてから
世界農業遺産の「白米千枚田」に向かいます
千枚田ポケットパーク

ここは観光客が多くレイラは囲み取材を受けました(笑)

幾何学模様の美しい1,004枚の棚田

現在は観光のためにこの千枚田でお米を作っているとか…

まさしく日本の原風景です

最後に塩の駅 「輪島塩」 に寄って珠洲市のお宿に向かいました


これにて一日目終了
長いベンチにレイラ一人(1ワン) 能登は空いているね

信号もほとんど無い長閑な国道&県道の海岸線を走ります
するとN○K朝ドラ「まれ」のロケ地・舞台…等の
ポスターがあちこちに貼ってある
な~んの下調べもしてこなかったので
ここで初めて今年の朝ドラの舞台だと知った(笑)
偶然通った間垣の里(輪島市大沢町) ここもドラマの舞台になったらしい

竹でできた間垣は日本海から吹き付ける冬の海風
夏の西日から家屋を守るそうです とても素朴な風景でした

輪島市内に入りました 少し町を歩いてから
世界農業遺産の「白米千枚田」に向かいます
千枚田ポケットパーク

ここは観光客が多くレイラは囲み取材を受けました(笑)

幾何学模様の美しい1,004枚の棚田

現在は観光のためにこの千枚田でお米を作っているとか…

まさしく日本の原風景です

最後に塩の駅 「輪島塩」 に寄って珠洲市のお宿に向かいました



これにて一日目終了
- category
- おでかけ・旅行(石川)
能登の旅①
- 2015⁄10⁄08(木)
- 20:18
加賀市を出発して能登に向かいます
まずは千里浜なぎさドライブウェイに
日本で唯一(世界でも3カ所)しかないという車で走れる海岸です

お天気は良いけれど風が強く波が高い
本日は車は走れません…

我が家にとってはラッキー
だって車がいないからレイらが走れる~

というわけで走る

砂で汚れても走る

車酔いでよだれダラダラでも元気に走る(笑)

車から降りると別犬レイラ(笑) あ~楽しかった

次は能登金剛
人が少なくてここは観光地?って思うくらい

ワンコOKの遊覧船もあるみたいだけれど波が高く欠航

我が家の旅行は何かがあるのが当たり前(笑)
この位なら良しとしよう

ブラブラ散策してさあ次に行こう
まずは千里浜なぎさドライブウェイに
日本で唯一(世界でも3カ所)しかないという車で走れる海岸です

お天気は良いけれど風が強く波が高い
本日は車は走れません…

我が家にとってはラッキー
だって車がいないからレイらが走れる~

というわけで走る

砂で汚れても走る

車酔いでよだれダラダラでも元気に走る(笑)

車から降りると別犬レイラ(笑) あ~楽しかった

次は能登金剛
人が少なくてここは観光地?って思うくらい

ワンコOKの遊覧船もあるみたいだけれど波が高く欠航

我が家の旅行は何かがあるのが当たり前(笑)
この位なら良しとしよう

ブラブラ散策してさあ次に行こう
- category
- おでかけ・旅行(石川)
雪は天から送られた手紙
- 2015⁄10⁄07(水)
- 20:17
10/3 十数年ぶりに石川県加賀市に行ってきました
目的はここ 中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)博士 の
中谷宇吉郎雪の科学館 です(ワンコは入れません)

北陸はプライベートというより
団体さんで来る事が多かったのでなかなか此処には来れずにいました
この「雪は天から送られた手紙である」という言葉は
博士のエッセイ集『雪』のなかに書かれていて
とてもロマンチックな言葉です
世界で初めて人工的に雪の結晶を作ることに成功した中谷宇吉郎博士は
雪の結晶のことを「天からの手紙」と表現しました
雪の結晶はこの世界に1つとして同じ形の物はないそうです
雪の結晶を調べると上空の気象状況が分かるということです
まさに自然が作りだした極上のアートですね
「真っ暗なベランダに出て懐中電灯を空に向けて見ると、
底なしの暗い空の奥から、
数知れぬ白い粉が後から後からと無限に続いて落ちてくる。
それが大体きまった大きさの螺旋形を描きながら舞って来るのである。
そして大部分のものはキラキラと電燈の光に輝いて、
結晶面の完全な発達を知らせてくれる。
…何時までも舞い落ちてくる雪を仰いでいると、
いつの間にか自分の身体が
静かに空へ浮き上がって行くような
錯覚が起きて来る」(『雪』より)

天から降ってくる雪を見ながら感じる何とも言えない感覚
この感覚を上のような一節で表現するとは何と素晴らしい!
科学者でありながら詩人でもありますね
下の写真は中庭にあるグリーンランド氷河の原(修景/中谷芙二子)
博士が最後に研究をしたグリーンランドから持ってきた
60トンの石で作られていて水道水を使っての人工の霧を見ることができます

異常気象… これまで経験した事がない…
そんな言葉を多く耳にするようになった日本列島
北極の氷は現在1980年代の半分になってしまったとも聞きます
氷は降った雪が固まり何万年もかかってできた地球の宝
この宝を私たち人間は未来に残していけるのでしょうか…
ずっと行きたかった 「中谷宇吉郎雪の科学館」を堪能できました

さて旅の様子はボチボチ更新です
目的はここ 中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)博士 の
中谷宇吉郎雪の科学館 です(ワンコは入れません)

北陸はプライベートというより
団体さんで来る事が多かったのでなかなか此処には来れずにいました
この「雪は天から送られた手紙である」という言葉は
博士のエッセイ集『雪』のなかに書かれていて
とてもロマンチックな言葉です
世界で初めて人工的に雪の結晶を作ることに成功した中谷宇吉郎博士は
雪の結晶のことを「天からの手紙」と表現しました
雪の結晶はこの世界に1つとして同じ形の物はないそうです
雪の結晶を調べると上空の気象状況が分かるということです
まさに自然が作りだした極上のアートですね
「真っ暗なベランダに出て懐中電灯を空に向けて見ると、
底なしの暗い空の奥から、
数知れぬ白い粉が後から後からと無限に続いて落ちてくる。
それが大体きまった大きさの螺旋形を描きながら舞って来るのである。
そして大部分のものはキラキラと電燈の光に輝いて、
結晶面の完全な発達を知らせてくれる。
…何時までも舞い落ちてくる雪を仰いでいると、
いつの間にか自分の身体が
静かに空へ浮き上がって行くような
錯覚が起きて来る」(『雪』より)

天から降ってくる雪を見ながら感じる何とも言えない感覚
この感覚を上のような一節で表現するとは何と素晴らしい!
科学者でありながら詩人でもありますね
下の写真は中庭にあるグリーンランド氷河の原(修景/中谷芙二子)
博士が最後に研究をしたグリーンランドから持ってきた
60トンの石で作られていて水道水を使っての人工の霧を見ることができます

異常気象… これまで経験した事がない…
そんな言葉を多く耳にするようになった日本列島
北極の氷は現在1980年代の半分になってしまったとも聞きます
氷は降った雪が固まり何万年もかかってできた地球の宝
この宝を私たち人間は未来に残していけるのでしょうか…
ずっと行きたかった 「中谷宇吉郎雪の科学館」を堪能できました

さて旅の様子はボチボチ更新です
- category
- おでかけ・旅行(石川)