fc2ブログ
Entry Navigation

東北新幹線「はやて」連結

東北新幹線「はやて」が「こまち」?と連結

s-P1040376.jpg
s-P1040377.jpg

長~い

s-P1040381.jpg

終点は青森 青森といえば作家「太宰治」
 
「津軽」に雪の下りがあったなぁと思い出したがどんな雪だったか忘れた
ネットで検索したら出てきた コレコレ

太宰治「津軽」より

津軽の雪
こな雪(粉雪)
つぶ雪(粒雪)
わた雪(綿雪)
みづ雪(水雪)
かた雪(固雪)
ざらめ雪(粗目雪)
こほり雪(氷雪)

今年の当地の雪はどこに行ったのかしら?



category
風景(県外)

見えたよ~富士山~☆

信州に住んでいると間近に富士山は見られない
だから富士山を見るとワクワクするし元気をもらえる

IMG_0398_convert_20121210203808.jpg

忙しい合間を縫って富士山を見にお出かけしてしまったからますます忙しくなった(笑)
皆さんへのご訪問等々滞っていますがあしからず…
この日のことはいつ書けるか? 気長にお待ちください(笑)
category
風景(県外)

ちょこっと福岡③

吉野ヶ里から福岡へ戻ります 車で1時間
食事を済ませ夜の街へ
キャナルシティ でイルミを見ながらブラブラ
とりあえずイルミの写真を

PB280437_convert_20091205182938.jpg PB280451_convert_20091205183125.jpg

PB280459_convert_20091205183447.jpg

PB280452_convert_20091205183519.jpg

PB280438_convert_20091205183607.jpg PB280456_convert_20091205183731.jpg

そして屋台へ
豚骨スープの博多ラーメンを堪能
もちろん、もつにおでんにお酒に…
はちきれそうなお腹によく入るものですね
私は下戸なのでお酒は一滴も飲みませんが
おまけにもつ煮もダメ 可愛そうに(笑)
そういえば 食べるのに夢中でお料理の写真ありませんね

PB280465_convert_20091205185341.jpg PB280466_convert_20091205185410.jpg

福岡には福岡タワーがあります
この日は少し曇りがちですが タワーから見た眺めです
ドームがホテルで隠れていますが

PB290476_convert_20091206203047.jpg PB290471_convert_20091206203139.jpg PB290474_convert_20091206203156.jpg

そして 福岡市立博物館 へ 博多の駅から車で30分
ここには 誰もが教科書で目にしたことがある
国宝の金印 「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん」
が展示されています
小さいけれどピカピカ 純度が高いのでしょうね
ここでカメラの電池切れ…

PB290479_convert_20091206203504.jpg PB290481_convert_20091206203408.jpg

そんなこんなで歴史に触れお腹を満たし
大満足の旅でした
帰りの荷物は明太子はもちろんお土産どっさり
ある作家さんのご飯茶碗が一番の記念の品になりました

羽田空港から首都高速で帰る途中
東京の綺麗な夜景が見えました
エディ君&ジュリア君のブログでおなじみの
あこがれの観覧車も… 
やはり大都会の夜景は規模が違いますね
横川SAに着くと薄っすらと雪が積もっていました
福岡も大きな都市でした 韓国からの旅行者も多かった

お父さんとセエラが迎えに来てくれました
お留守番ありがとう
また 田舎暮らしが始まっています

category
風景(県外)

ちょこっと福岡②

唐津市から 吉野ヶ里へ 車で1時間30分
【弥生人の声が聞こえる】 吉野ヶ里遺跡公園
弥生時代 約600年も続いた遺跡が復元されています

PB280357_convert_20091203224909.jpg

邪馬台国は九州説と畿内説あります
吉永小百合さん主演の映画「まぼろしの邪馬台国」も話題になりましたよね

<南内郭> 王や支配者層が住んでいた場所です
物見櫓と住まい
敵の侵入に対して設けられたと考えられる物見櫓はかなり立派な高床建築です

PB280339_convert_20091203225949.jpg PB280333_convert_20091203230248.jpg

PB280340_convert_20091203230045.jpg PB280348_convert_20091203230121.jpg

最近 奈良で三世紀前半の国内最大の建物跡が見つかり
畿内説に拍車がかかったようですが どちらなのでしょう…

<北内郭> ここは祭りごとの場所 一番中心的な主催殿です
                                 逆光も雰囲気ありますね

PB280368+-+繧ウ繝斐・_convert_20091203231747 PB280384_convert_20091203231901.jpg

卑弥呼もいました
指導者達のみが出入りできた神聖な場所なのです

PB280371_convert_20091203232405.jpgPB280372_convert_20091203232433.jpgPB280373_convert_20091203232510.jpg

<倉と市>
盛大な市が開かれたり 市で取引される品々が
保管されていたと考えられる倉庫群などが集まっています
高床の倉庫群は最盛期であった
弥生時代後期になってから築かれたそうです
二重の環濠に囲まれています

PB280391_convert_20091203235531.jpg

PB280379_convert_20091203233404.jpg PB280399_convert_20091204205012.jpg

近くには川が流れ船も使っていたようです
     右は一般の人が住んでいた南の村です

PB280404_convert_20091204204945.jpg PB280402_convert_20091204231556.jpg

そして北墳丘墓の外観と内部
歴代の王が埋葬されている特別なお墓と考えられています

PB280385_convert_20091203233456.jpg PB280387_convert_20091205163943.jpg

PB280388_convert_20091205164017.jpgPB280390_convert_20091205164144.jpgPB280389_convert_20091205164112.jpg

とにかく広大な敷地を修学旅行気分で
弥生時代に思いを馳せながらぐる~とひとまわり
興味がない方は面白くないでしょうが
私は結構好きなので…
弥生時代にタイムスリップして 遺跡巡りが満喫できました

PB280411_convert_20091205165240.jpg

続く

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自宅に帰ってからのニュース

 吉野ヶ里生まれの福岡市の男性(80)が「ふるさと納税制度」で市に1億円を寄付し
 「こつこつためたお金を母の古里のために役立ててほしい」と申し出たという
 神埼市の松本市長は「有効に使わせていただきたい」と感謝しているそうだ
 偶然吉野ヶ里… それにしてもすごい! 良い話ですね


 
category
風景(県外)

ちょこっと福岡①

羽田空港から福岡空港へ
座席・お天気 運が良かった
飛行機の窓からコンデジで富士山の上からの写真が撮れました
富士山大好きな八王子のボブパパさ~ん
お電話でお話しした富士山です
ご覧くださ~い

PB280254_convert_20091201191802.jpg

福岡空港から佐賀県へ 車で40分
ご存知学問の神として知られる菅原道真公が祀られている
太宰府天満宮 参拝
ここからは写真で(今回の写真はコンデジ・携帯です)

PB280259_convert_20091202215215.jpg PB280261_convert_20091202215247.jpg

PB280270_convert_20091202215328.jpg PB280283_convert_20091202223900.jpg

PB280276_convert_20091202223947.jpg

PB280272+-+繧ウ繝斐・_convert_20091202225145 PB280271_convert_20091202225216.jpg

ここは飛梅も有名
菅原道真公が京都から左遷されたとき
京都から飛んできたとされる梅です
太宰府駅から続く表参道はお土産や
名物の梅ヶ枝餅の店が軒を連ねています

PB280281_convert_20091202225555.jpg PB280295_convert_20091202225626.jpg

太宰府市から 唐津市 へ 車で1時間30分
玄界灘の港町 昼食はイカで有名な呼子でイカ料理を満喫
もちろんぴきぴき跳ねていました
呼子は連休などはイカ渋滞ができるほどだそうです

PB280305_convert_20091202230204.jpg PB280313_convert_20091202230241.jpg

漁港の様子 どらえもんがまわっていかを干していました

PB280325_convert_20091203201626.jpg PB280323_convert_20091203201533.jpg
PB280328_convert_20091203201409.jpg PB280316_convert_20091203201302.jpg

太宰府から呼子へ向かう車窓から見る景色は
山があって田んぼがあって畑があって
上田市郊外とよく似ているのですよ 海がある以外は…
でも 山の海抜は410メートルですって
まあ海辺ですから当然ですが
私の住まいは海抜500メートル
九州は暖かいわけですね
私たちは暑くてコートを脱いだのに
ガイドさんは寒いといって厚手のオーバー着ていましたから

今回はワン抜き旅行
写真ばかりだらだら続きますので(いつもか~)
スルーしてくださいね~

続く

category
風景(県外)