阿寺ブルー
- 2018⁄09⁄18(火)
- 21:03
次に向かったのは阿寺渓谷(あてらけいこく)
木曽川の支流 阿寺川にある渓谷です

すれ違いができない狭い箇所もある道を通り
渓谷の真ん中あたりにある駐車場まで行きました

ここの清流は川底までくっきり見える透明度をもっています
また阿寺ブルーと言われ
ブルーと言うよりエメラルドグリーン(ブルーグリーン?)色をした
神秘的な美しい色の流れを見ることができます


一度は行きたい絶景…なんてところにも時々掲載されています
ただ素晴らしい写真を撮るには
ハイキングをして歩き渓谷まで降りて行かないとなかなか難しいでしょう

多くのハイカーいらっしゃいました
これから紅葉シーズン賑わうでしょう
でも熊出没危険!の看板もありましたが
写真の腕も無く
犬連れだったので歩くこともしなかった私が撮った写真はこれだけ(笑)
美しい阿寺ブルーが伝わらず残念ですが
しっかり目に焼き付けてきました
さて駐車場からすぐ近くに渓谷に降りるところがあり
主人はレイラを連れて降りていきました

滑って危険だから止めての忠告を無視です
とにかく美しいエメラルドグリーンでした

何とかへっぴり腰で帰ってきました


これにて本日のお出かけは終了

帰りは何軒かの道の駅に寄りました
そのうちのひとつの道の駅でおじさんに
オールドイングリッシュだよねと声をかけられました
うちも男の仔2頭飼っていたんだよもう死んじゃったけれどね
7~8歳までしか生きられなかったよ
随分前の事らしく 松本市の親戚が親子10頭飼っていてね
その家で生まれた仔をもらったのだ
10頭飼っていた親戚のオールドはすごくきれいに手入れしてあったよ
毛の手入れが大変だったから家はもう飼えないし
その親戚もオールドも亡くなってしまったからね
久しぶりにオールド見れて嬉しいよ ありがとう
最後はこんな会話でお別れしました
それにしても10頭とは… それも松本市なんて…
ビックリポンの〆でした
木曽川の支流 阿寺川にある渓谷です

すれ違いができない狭い箇所もある道を通り
渓谷の真ん中あたりにある駐車場まで行きました

ここの清流は川底までくっきり見える透明度をもっています
また阿寺ブルーと言われ
ブルーと言うよりエメラルドグリーン(ブルーグリーン?)色をした
神秘的な美しい色の流れを見ることができます


一度は行きたい絶景…なんてところにも時々掲載されています
ただ素晴らしい写真を撮るには
ハイキングをして歩き渓谷まで降りて行かないとなかなか難しいでしょう

多くのハイカーいらっしゃいました
これから紅葉シーズン賑わうでしょう
でも熊出没危険!の看板もありましたが
写真の腕も無く
犬連れだったので歩くこともしなかった私が撮った写真はこれだけ(笑)
美しい阿寺ブルーが伝わらず残念ですが
しっかり目に焼き付けてきました
さて駐車場からすぐ近くに渓谷に降りるところがあり
主人はレイラを連れて降りていきました

滑って危険だから止めての忠告を無視です
とにかく美しいエメラルドグリーンでした

何とかへっぴり腰で帰ってきました


これにて本日のお出かけは終了

帰りは何軒かの道の駅に寄りました
そのうちのひとつの道の駅でおじさんに
オールドイングリッシュだよねと声をかけられました
うちも男の仔2頭飼っていたんだよもう死んじゃったけれどね
7~8歳までしか生きられなかったよ
随分前の事らしく 松本市の親戚が親子10頭飼っていてね
その家で生まれた仔をもらったのだ
10頭飼っていた親戚のオールドはすごくきれいに手入れしてあったよ
毛の手入れが大変だったから家はもう飼えないし
その親戚もオールドも亡くなってしまったからね
久しぶりにオールド見れて嬉しいよ ありがとう
最後はこんな会話でお別れしました
それにしても10頭とは… それも松本市なんて…
ビックリポンの〆でした
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽の妻籠宿(つまごじゅく)へ
- 2018⁄09⁄17(月)
- 20:30
田んぼがぬかるんでいて稲刈りが来週末に延期になった
本日17日は地区の敬老会の当番で出かけられないので
漸く秋雨が上がった16日に木曽の妻籠宿に行ってきた



どんよりして今にも雨が落ちてきそう



ぶらぶら歩いているうちに青空も覗き心地良い


こちらは「蘭桧笠(あららぎひのきがさ)」の実演
蘭とは南木曽町の蘭川(あららぎがわ)流域の地区の事を良い
木曽ヒノキと孟宗竹を用いて作られるその笠は
長野県の伝統的工芸品です

日差しが強い時は収縮し隙間から風を通し
雨の時は膨張して頭が濡れることを防いでくれるという優れもの
主人はまずは鮎釣りは恰好から(笑)と買い求めました
レイラに被せて写真を撮ろうとしたら拒否られた

自宅で今オールドさんが被っています(笑)

美味しいおやきも売っていたので食しました


私もお土産を買って(そのお話はまた機会があったら)
久しぶりのお出かけを楽しみました
木曽路は我が家からは東京に行く方が近いくらいの距離ですが
古き良き江戸情緒溢れる宿場町はとても好きな場所です

さぁ次に行くよ
本日17日は地区の敬老会の当番で出かけられないので
漸く秋雨が上がった16日に木曽の妻籠宿に行ってきた



どんよりして今にも雨が落ちてきそう



ぶらぶら歩いているうちに青空も覗き心地良い


こちらは「蘭桧笠(あららぎひのきがさ)」の実演
蘭とは南木曽町の蘭川(あららぎがわ)流域の地区の事を良い
木曽ヒノキと孟宗竹を用いて作られるその笠は
長野県の伝統的工芸品です

日差しが強い時は収縮し隙間から風を通し
雨の時は膨張して頭が濡れることを防いでくれるという優れもの
主人はまずは鮎釣りは恰好から(笑)と買い求めました
レイラに被せて写真を撮ろうとしたら拒否られた

自宅で今オールドさんが被っています(笑)

美味しいおやきも売っていたので食しました


私もお土産を買って(そのお話はまた機会があったら)
久しぶりのお出かけを楽しみました
木曽路は我が家からは東京に行く方が近いくらいの距離ですが
古き良き江戸情緒溢れる宿場町はとても好きな場所です

さぁ次に行くよ
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
レイラ初キャンプ②
- 2016⁄07⁄25(月)
- 19:38
自分の着替えとレイラの必要なものだけ持って行けば良いからぁと言われ
私が用意したものはそのまま…言われたとおり
もちろん食事もお任せ さてさて何が食べられるのかしらぁ?

ダッチもなければバーベキューの鉄板も無い
カレーやパスタの材料も無い?? お湯を沸かしているだけ(笑)


この中から選んで~ですって はぁレトルト…




山登りのテント泊はこれを食べるのだから…なんて言っちゃって
こんな夕食を食べさせられた(笑)
スーパーにも寄らなかったし可笑しいと思ったのよねぇ
周りの家族連れはダッチ料理やバーベキューが多かったし
若い方はコンビニのお弁当らしきものを食していました

そうこうしているうちに辺りが暗くなってきて

向かって右が40年近く前に買ったプリムスのランタン
左が試しに買ってみた中国製のランタンですって
やはり良いものは明かりの柔らかさが違うという説明まで受け
とにかく登山はコンパクトで良いものを選ぶのが鉄則らしい

でもここはキャンプ場だからねレイラ(爆)

この後は満点の星と満月に近いお月様を見れたよ
夜散歩から帰りアンヨを綺麗にしてシュラフでぐっすり休みました
2日目 おはよう~レイラ 良いお天気です
朝散歩・朝ドッグランに行ってまたアンヨが黒くなってしまいました

早めに撤収して道の駅に寄って

木曽御岳山噴火でで犠牲方々に祈りをささげました
まだ火山灰で白いですね

急いでうなぎリベンジって事で岡谷に向かいます 何とか第一グループに入れ
水門さんでうなぎを食して帰宅となりました

雨で汚れてしまったけれど
レイラもテント泊バッチリでキャンプ練習も成功裏に終わって良かった

これにて初キャンプの記事は終了です
ウッドデッキへのテント設営はデッキにフックが付いていたので
テントの紐を結んだだけだそうです
私が用意したものはそのまま…言われたとおり
もちろん食事もお任せ さてさて何が食べられるのかしらぁ?

ダッチもなければバーベキューの鉄板も無い
カレーやパスタの材料も無い?? お湯を沸かしているだけ(笑)




この中から選んで~ですって はぁレトルト…




山登りのテント泊はこれを食べるのだから…なんて言っちゃって
こんな夕食を食べさせられた(笑)
スーパーにも寄らなかったし可笑しいと思ったのよねぇ
周りの家族連れはダッチ料理やバーベキューが多かったし
若い方はコンビニのお弁当らしきものを食していました

そうこうしているうちに辺りが暗くなってきて

向かって右が40年近く前に買ったプリムスのランタン
左が試しに買ってみた中国製のランタンですって
やはり良いものは明かりの柔らかさが違うという説明まで受け
とにかく登山はコンパクトで良いものを選ぶのが鉄則らしい

でもここはキャンプ場だからねレイラ(爆)

この後は満点の星と満月に近いお月様を見れたよ
夜散歩から帰りアンヨを綺麗にしてシュラフでぐっすり休みました
2日目 おはよう~レイラ 良いお天気です
朝散歩・朝ドッグランに行ってまたアンヨが黒くなってしまいました

早めに撤収して道の駅に寄って

木曽御岳山噴火でで犠牲方々に祈りをささげました
まだ火山灰で白いですね

急いでうなぎリベンジって事で岡谷に向かいます 何とか第一グループに入れ
水門さんでうなぎを食して帰宅となりました


雨で汚れてしまったけれど
レイラもテント泊バッチリでキャンプ練習も成功裏に終わって良かった

これにて初キャンプの記事は終了です
ウッドデッキへのテント設営はデッキにフックが付いていたので
テントの紐を結んだだけだそうです
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
レイラ初キャンプ
- 2016⁄07⁄24(日)
- 08:16
雨は止みました テントも設営され何とか寝られそうです


キャプ場内を散策

とにかく涼しい! 天然のクーラーは快適!

前のサイトは名古屋からお見えのキャンカー2台のご家族
オールドですよね 実は従妹が大きなオールド2頭飼っていて
アジリティをやっているのですと…

オールドさんは愛知県の半田市にお住まいだそうです
チーム愛知 どなたかご存知かなぁ?
一緒にドッグランに行って遊びました

しか~しサイトも雨に濡れてしまい
レイラは大変な事になっています
ビチャビチャ ドロドロ~

敷物を何枚か用意したのにそこにはいかず直接ウッドデッキにお腹を付けて
余程気持ち良いらしく 恍惚としてしまうレイラです

雨上がりって事もあるけれどやはり森は涼を呼ぶのですね
地球温暖化防止のため様々な緑化運動がすすめられているけれど
元気な森林が増えれば二酸化炭素を吸収し
地球温暖化防止にも役に立つのだなぁという事を実感しました



キャプ場内を散策

とにかく涼しい! 天然のクーラーは快適!

前のサイトは名古屋からお見えのキャンカー2台のご家族
オールドですよね 実は従妹が大きなオールド2頭飼っていて
アジリティをやっているのですと…

オールドさんは愛知県の半田市にお住まいだそうです
チーム愛知 どなたかご存知かなぁ?
一緒にドッグランに行って遊びました

しか~しサイトも雨に濡れてしまい
レイラは大変な事になっています
ビチャビチャ ドロドロ~

敷物を何枚か用意したのにそこにはいかず直接ウッドデッキにお腹を付けて
余程気持ち良いらしく 恍惚としてしまうレイラです

雨上がりって事もあるけれどやはり森は涼を呼ぶのですね
地球温暖化防止のため様々な緑化運動がすすめられているけれど
元気な森林が増えれば二酸化炭素を吸収し
地球温暖化防止にも役に立つのだなぁという事を実感しました
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
涼しい所に着いた
- 2016⁄07⁄22(金)
- 21:03
7/17 いよいよR19に入りました
奈良井宿の『木曽の大橋』 立派な桧造りの太鼓橋です

レイラは車窓からしか眺めたことがなかったので立ち寄ってみました

さてさて漸く目的地に近づきつつありますが小雨が…
着きましたよ 涼しい場所

先日主人がレイラと下見に行った キャンピングフィールド木曽古道 です

我が家は登山道具はありますがキャンプは初めてで
こんなタープがありません(涙)

テントが張られるまで共同の炊事場で待機のレイラと私


涼しいけれど雨は上がるのかしら…

レインコートでキャンプ? そんなぁ! 前途多難…
奈良井宿の『木曽の大橋』 立派な桧造りの太鼓橋です

レイラは車窓からしか眺めたことがなかったので立ち寄ってみました

さてさて漸く目的地に近づきつつありますが小雨が…
着きましたよ 涼しい場所

先日主人がレイラと下見に行った キャンピングフィールド木曽古道 です

我が家は登山道具はありますがキャンプは初めてで
こんなタープがありません(涙)

テントが張られるまで共同の炊事場で待機のレイラと私


涼しいけれど雨は上がるのかしら…

レインコートでキャンプ? そんなぁ! 前途多難…
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽古道へ
- 2016⁄07⁄09(土)
- 14:38
7/4有給休暇だった主人
私が仕事に行っている間レイラとおデートだったらしい

珍しく写真を撮影してきた(笑)
まずは木曽の奈良井宿 平日の午前9蒔30分 だ~れも居ません

ブラブラして

お水を頂いて次に向かいます

写真はありませんが開田高原は 木曽馬の里 と 開田高原キャンプ場へ
その後 キャンピングフィールド木曽古道 へ


とても涼しいキャンプ場で暑い夏には持って来いのキャンプ場だとか

管理人のお兄さんも感じがよくて気に入ったらしい


ドッグランは今一な感じだけれど…
草刈りして綺麗にしますよとのこと

レイラとキャンプに行くつもり満々の主人
その下見だったらしいけれど さて本当に行くのか?

満点の星空を見れるのか?
私が仕事に行っている間レイラとおデートだったらしい

珍しく写真を撮影してきた(笑)
まずは木曽の奈良井宿 平日の午前9蒔30分 だ~れも居ません

ブラブラして

お水を頂いて次に向かいます

写真はありませんが開田高原は 木曽馬の里 と 開田高原キャンプ場へ
その後 キャンピングフィールド木曽古道 へ


とても涼しいキャンプ場で暑い夏には持って来いのキャンプ場だとか

管理人のお兄さんも感じがよくて気に入ったらしい




ドッグランは今一な感じだけれど…
草刈りして綺麗にしますよとのこと

レイラとキャンプに行くつもり満々の主人
その下見だったらしいけれど さて本当に行くのか?

満点の星空を見れるのか?
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽路(馬籠宿)
- 2015⁄09⁄13(日)
- 20:32
関東から東北にかけての記録的大雨で鬼怒川等の堤防決壊
大きな被害が出て心を痛めております
謹んでお見舞い申し上げます
そして9/12は東京湾を震源とする地震…
自然の前に人間は無力ですね
何年ぶりかの馬籠宿ぶらり
かつては長野県木曽郡に属していましたが2005年2月に
岐阜県中津川市に編入され我が家から3時間で到着


シルバーウィーク前だけれど人が多かった


レイラも囲み取材頑張りました(笑)



セエラがまだ小さかった時一緒に歩いたのを思い出します

車に乗るとよだれがダラダラのレイラ やはり車酔いをするみたい
だからお口周りがビチョビチョ
早く車にも慣れると良いのだけれど…

ぶら~り妻籠宿楽しかったかな またいっぱいお出かけしようね
【お知らせ】
9/22(火)
八ヶ岳自然文化圏 のドッグランでむくちゃんと遊びます
お時間のある方はご一緒しましょう
大きな被害が出て心を痛めております
謹んでお見舞い申し上げます
そして9/12は東京湾を震源とする地震…
自然の前に人間は無力ですね
何年ぶりかの馬籠宿ぶらり
かつては長野県木曽郡に属していましたが2005年2月に
岐阜県中津川市に編入され我が家から3時間で到着



シルバーウィーク前だけれど人が多かった


レイラも囲み取材頑張りました(笑)



セエラがまだ小さかった時一緒に歩いたのを思い出します

車に乗るとよだれがダラダラのレイラ やはり車酔いをするみたい
だからお口周りがビチョビチョ

早く車にも慣れると良いのだけれど…

ぶら~り妻籠宿楽しかったかな またいっぱいお出かけしようね
【お知らせ】
9/22(火)
八ヶ岳自然文化圏 のドッグランでむくちゃんと遊びます
お時間のある方はご一緒しましょう
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
開田高原
- 2013⁄10⁄07(月)
- 20:00
10/6 わ~い 久しぶりにお出かけだよ~ どこどこ~
木曽は開田高原のそば祭りだって 何もそば祭りで木曽まで行かなくてもねぇ(笑)
昨年行った 松本のそば祭りは来週で旅行があって行けないので此処に決めたみたい まっいいか
お父さんがそば打ちを見ている間お母さんと待ちます

今日は暑い! 少し前は氷点下にまでなった木曽だそうですが暑すぎるとお姉さんが言っていました
開田高原アイス(ソフト)でも食べますかと行って見たら長蛇の列
こんな所で並ぶのイヤ~とお母さんは即諦めます
木曽馬ってことでゆるキャラさんとツーショット

あ~お腹すいた だって自宅を出たのが10時過ぎで木曽まで2時間半かかるから
もう1時を過ぎているものね
でも食べ物のテントブースはワンコNG… ついてないね
お父さんだけ入っておそばを食べたらしい
近くの「木曽馬の里」へ

お馬さんもお疲れ? 目を開けて考え事かしら?

ツーショットしたけれど逆光で… ??の写真

お馬さんを見ながらお散歩して帰途に

もちろん木曽で有名なお蕎麦屋さんに寄りましたよ
セエラはセブンのからあげくんをちょっぴりもらって満足かな?
それにしても暑い一日でした 今日も異常な暑さ
お炬燵どころかエアコンがほしいくらいでした(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(ある日のお父さんの手打ちそば)
木曽は開田高原のそば祭りだって 何もそば祭りで木曽まで行かなくてもねぇ(笑)
昨年行った 松本のそば祭りは来週で旅行があって行けないので此処に決めたみたい まっいいか
お父さんがそば打ちを見ている間お母さんと待ちます

今日は暑い! 少し前は氷点下にまでなった木曽だそうですが暑すぎるとお姉さんが言っていました
開田高原アイス(ソフト)でも食べますかと行って見たら長蛇の列
こんな所で並ぶのイヤ~とお母さんは即諦めます
木曽馬ってことでゆるキャラさんとツーショット

あ~お腹すいた だって自宅を出たのが10時過ぎで木曽まで2時間半かかるから
もう1時を過ぎているものね
でも食べ物のテントブースはワンコNG… ついてないね
お父さんだけ入っておそばを食べたらしい
近くの「木曽馬の里」へ

お馬さんもお疲れ? 目を開けて考え事かしら?

ツーショットしたけれど逆光で… ??の写真

お馬さんを見ながらお散歩して帰途に

もちろん木曽で有名なお蕎麦屋さんに寄りましたよ
セエラはセブンのからあげくんをちょっぴりもらって満足かな?
それにしても暑い一日でした 今日も異常な暑さ
お炬燵どころかエアコンがほしいくらいでした(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(ある日のお父さんの手打ちそば)
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽路へ(奈良井宿)
- 2009⁄08⁄28(金)
- 20:10
寝覚の床・御岳ロ-プウェイとまわり
木曽路の最後は中山道奈良井宿です
何故、奈良井宿かと言いますと
そば打ち に凝っているお父さん、ここは木曽漆器で有名なので
何か買いましょうと立ち寄りました
奈良井宿は数年前までは、木曽郡楢川村でしたが
現在は塩尻市に合併されました

ちょっと江戸時代へタイムスリップした感じでしょ

そして漆器屋さんへ
奈良井宿の皆さんはとても優しくて
漆器屋さんでもセエラを快くお店の中に入れてくださいました
そばちょこ他をお買い上げ

お蕎麦屋さんも何件かあります

いろいろなお店が軒を連ねて楽しいです



オールドは、こんな古い街並みにも似合いますね~



奈良井宿の典型的な民家造りの家 中村邸の前で

上問屋資料館

あちこちお店を覗きながらぶらぶら歩いていると
いつのまにか日が傾いてきました
島崎藤村の「夜明け前」の一節ではありませんが・・・
「木曽路はすべて山の中である」
日照時間が短いですね
今日はたくさん歩いたね さあ帰りましょうか
久しぶりの楽しい木曽路でした
木曽路の最後は中山道奈良井宿です
何故、奈良井宿かと言いますと
そば打ち に凝っているお父さん、ここは木曽漆器で有名なので
何か買いましょうと立ち寄りました
奈良井宿は数年前までは、木曽郡楢川村でしたが
現在は塩尻市に合併されました

ちょっと江戸時代へタイムスリップした感じでしょ

そして漆器屋さんへ
奈良井宿の皆さんはとても優しくて
漆器屋さんでもセエラを快くお店の中に入れてくださいました
そばちょこ他をお買い上げ


お蕎麦屋さんも何件かあります

いろいろなお店が軒を連ねて楽しいです



オールドは、こんな古い街並みにも似合いますね~



奈良井宿の典型的な民家造りの家 中村邸の前で

上問屋資料館


あちこちお店を覗きながらぶらぶら歩いていると
いつのまにか日が傾いてきました
島崎藤村の「夜明け前」の一節ではありませんが・・・
「木曽路はすべて山の中である」
日照時間が短いですね
今日はたくさん歩いたね さあ帰りましょうか
久しぶりの楽しい木曽路でした
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽路へ(御岳ロープウェイ)
- 2009⁄08⁄25(火)
- 20:53
次に向かった先は、木曽御嶽山のふもと御岳ロープウェイ
お父さんが近々に御嶽山に登るので、その下見だよ
セエラは入山禁止なんだって


御嶽山は山岳信仰の山でもあるのでこんな格好の人もいました

木曽節の歌詞
木曽のナー 中乗りさん
木曽の御岳 ナンジャラホーイ
夏でも寒い ヨイヨイヨイ
ヨイヨイヨイノ ヨイヨイヨイ は有名ですね

この赤い花 なんの花かわかりますか

赤そばの花です 可憐な花です


ロープウェイに乗って山頂駅まで行くと高山植物園があるそうです
ワンコ200円 今回は次の目的地があるので諦めました
ここ飯森高原駅のお花畑にもいろいろなお花が咲いていましたが
こちらは道々で撮ったお花です


ここで、御嶽山を眺めながら美味しい空気を吸って少しゆっくりしました




足の鈍い痛みがありますが、次の目的地へ
教訓2 お出かけの際は傷薬等を持参するべし(笑)
お父さんが近々に御嶽山に登るので、その下見だよ
セエラは入山禁止なんだって


御嶽山は山岳信仰の山でもあるのでこんな格好の人もいました


木曽節の歌詞
木曽のナー 中乗りさん
木曽の御岳 ナンジャラホーイ
夏でも寒い ヨイヨイヨイ
ヨイヨイヨイノ ヨイヨイヨイ は有名ですね

この赤い花 なんの花かわかりますか

赤そばの花です 可憐な花です


ロープウェイに乗って山頂駅まで行くと高山植物園があるそうです
ワンコ200円 今回は次の目的地があるので諦めました
ここ飯森高原駅のお花畑にもいろいろなお花が咲いていましたが
こちらは道々で撮ったお花です




ここで、御嶽山を眺めながら美味しい空気を吸って少しゆっくりしました




足の鈍い痛みがありますが、次の目的地へ
教訓2 お出かけの際は傷薬等を持参するべし(笑)
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
木曽路へ(寝覚の床)
- 2009⁄08⁄23(日)
- 12:38
お盆休みも終わったし、道路も空いているかな~
久しぶりに木曽へレッツゴー
我が家からは、諏訪を通り岡谷へ抜けます、そして塩尻へ
塩尻といえば、桔梗ヶ原地区で収穫されたぶどうを原料としたワインは
ワイン愛好家から高い評価を受けています
というわけで、まずは道の駅でぶどうをお買い上げ

お買い上げしたぶどうは、デラウェアですが
な、なんと これで1000円! それにこんな名物も?

高速は使えないので、R19を快適に走ります
我が家から3時間着いた先は 寝覚の床
その昔、浦島太郎が玉手箱を開けた場所 という伝説の場所です


途中に滝も 気持ちが良いね~


せっかくだから下まで降りてみましょう
セエラ 川まで行く間に遭難しそうだよ~!


なんとか辿りつきました



この後、観光客に囲まれた後やっとこさ
上まであがってきました
お父さん疲れました ソフトお願いします

寝覚めの床での教訓
運動神経の鈍いワンコは下まで降りるのはやめましょう
人間も石がつるつるして滑りますので気をつけましょう
私は膝の下に大きな青あざが二つ残りました(笑)
この先には 馬籠宿と妻籠宿がありますが、岐阜県に合併されてしまいました
馬籠宿には文豪 島崎藤村の生家があり、彼の作品「夜明け前」に
ここの様子が描かれています
今回は、次の目的地に向けてUターンします
久しぶりに木曽へレッツゴー
我が家からは、諏訪を通り岡谷へ抜けます、そして塩尻へ
塩尻といえば、桔梗ヶ原地区で収穫されたぶどうを原料としたワインは
ワイン愛好家から高い評価を受けています
というわけで、まずは道の駅でぶどうをお買い上げ

お買い上げしたぶどうは、デラウェアですが
な、なんと これで1000円! それにこんな名物も?


高速は使えないので、R19を快適に走ります
我が家から3時間着いた先は 寝覚の床
その昔、浦島太郎が玉手箱を開けた場所 という伝説の場所です


途中に滝も 気持ちが良いね~


せっかくだから下まで降りてみましょう
セエラ 川まで行く間に遭難しそうだよ~!




なんとか辿りつきました



この後、観光客に囲まれた後やっとこさ
上まであがってきました
お父さん疲れました ソフトお願いします


寝覚めの床での教訓
運動神経の鈍いワンコは下まで降りるのはやめましょう
人間も石がつるつるして滑りますので気をつけましょう
私は膝の下に大きな青あざが二つ残りました(笑)
この先には 馬籠宿と妻籠宿がありますが、岐阜県に合併されてしまいました
馬籠宿には文豪 島崎藤村の生家があり、彼の作品「夜明け前」に
ここの様子が描かれています
今回は、次の目的地に向けてUターンします
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
ヒマヤラの青いケシ(中村農園さんの花たち)
- 2009⁄06⁄21(日)
- 17:11
セエラの誕生日以後、暫く自宅でPCを開かない日々が
続いておりましたのでまとめてアップです
中村農園さんは切り花農家
ヒマラヤの青いケシの他にもいろいろの花を栽培されていました
ヒマラヤの青いケシ


メコノプシス カンプリカ(黄色いケシ)

アストランティア


ケマンソウ

西洋オダマキがたくさん




載せきれませんが、可憐な山野草も販売されていました
クリンソウ

その他



こうして、すばらしい花たちを見て中村農園を後にしました
駒ケ岳SAで遊んで、お口が真っ黒

帰りは諏訪ICで降りて

白樺湖で休んで帰ってきました


お疲れさまでした
続いておりましたのでまとめてアップです
中村農園さんは切り花農家
ヒマラヤの青いケシの他にもいろいろの花を栽培されていました
ヒマラヤの青いケシ


メコノプシス カンプリカ(黄色いケシ)

アストランティア


ケマンソウ

西洋オダマキがたくさん




載せきれませんが、可憐な山野草も販売されていました
クリンソウ

その他



こうして、すばらしい花たちを見て中村農園を後にしました
駒ケ岳SAで遊んで、お口が真っ黒

帰りは諏訪ICで降りて

白樺湖で休んで帰ってきました


お疲れさまでした
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)
ヒマラヤの青いケシ
- 2009⁄06⁄20(土)
- 21:37
長野県の南、大鹿村
南アルプスのふもとにある人口1200人の小さな村
ここの中村農園さんで、毎年幻の花
「ヒマラヤの青いケシ(品種名:メコノプシス)」が咲きます
なかなか行けずにいましたが、やっと実現し花を見ることができました
行きは上信越自動車道に乗って、更埴ジャンクションで長野自動車道へ
駒ケ岳SAにはドッグランがあります


楽しくドッグランです


松川ICで高速道を降りて、標高1500メートルの大池高原へ向かいます
谷が深~い道です
長野県は広いな~ と改めて感じます

小渋ダム(渓谷)

国道からの10km位の登りは狭い道でスレ違いも無理な道幅です

やっと着きました

ヒマラヤンブルー 「ヒマラヤの青いケシ」
いったいどんな花でしょうか…


日本で、これだけ見事なヒマラヤの青いケシを
見ることができるのはここだけです 5000株です
標高5000メートル級のヒマラヤ山脈やチベットでさえ
雨季の一定の期間にしか花が咲かないそうで
幻の花と呼ばれるほど栽培が難しいそうです










同じ長野県内でも片道2時間
東京へ行けるほどの時間がかかってしまった大鹿村
でも、すばらしい花に出会えて感激でした
オールドでこの幻の花を見たのはセエラだけかな?
中村農園さんの花たちは次回へ…
南アルプスのふもとにある人口1200人の小さな村
ここの中村農園さんで、毎年幻の花
「ヒマラヤの青いケシ(品種名:メコノプシス)」が咲きます
なかなか行けずにいましたが、やっと実現し花を見ることができました
行きは上信越自動車道に乗って、更埴ジャンクションで長野自動車道へ
駒ケ岳SAにはドッグランがあります


楽しくドッグランです


松川ICで高速道を降りて、標高1500メートルの大池高原へ向かいます
谷が深~い道です
長野県は広いな~ と改めて感じます

小渋ダム(渓谷)

国道からの10km位の登りは狭い道でスレ違いも無理な道幅です

やっと着きました

ヒマラヤンブルー 「ヒマラヤの青いケシ」
いったいどんな花でしょうか…


日本で、これだけ見事なヒマラヤの青いケシを
見ることができるのはここだけです 5000株です
標高5000メートル級のヒマラヤ山脈やチベットでさえ
雨季の一定の期間にしか花が咲かないそうで
幻の花と呼ばれるほど栽培が難しいそうです










同じ長野県内でも片道2時間
東京へ行けるほどの時間がかかってしまった大鹿村
でも、すばらしい花に出会えて感激でした
オールドでこの幻の花を見たのはセエラだけかな?
中村農園さんの花たちは次回へ…
- category
- おでかけ(長野県南部・木曽含む)